脳内でドパミンが不足するとパーキンソン病を発症し、体の震えや筋肉がこわばり動けなくなる。治療は“L-dopa”などの薬物療法が中心だ。L-dopaは脳内でAADCという酵素によりドパミンに変換されるが、病気の進行で効きにくくなる。それでもAADCの遺伝子を組み込んだベクターを注入する遺伝子治療で長期間ドパミンの産生が継続する。現在、医師主導治験が進行中だ。
パーキンソン病では運動機能の障害が起こり、寝たきりになることも多い。他に便秘や頻尿、発汗、疲れやすさ、立ち眩み、うつ症状、意欲低下なども生じる。50歳頃から発症し、高齢になるほど増加してゆく。患者は国内に約15万人と推計されている。
治療は薬物治療が中心で、主な薬剤はドパミンの前駆物質(ドパミンになる前の物質)のL-dopaだ。服用すると神経細胞に取り込まれて変換し、ドパミンを産生する。
自治医科大学附属病院神経内科の村松慎一教授に聞いた。
「L-dopaが効くのは服用当初だけです。というのも長く服用していると次第に症状の抑制時間が短くなり、効果が減少するからです。これはL-dopaがドパミンに変換されるときに必要なAADC(芳香族アミノ酸脱炭素酵素)の産生が減ることが原因です。そこで20年ほど前からAADCの産生を促す遺伝子治療の研究を行なっています。これまで2度の臨床研究を実施し、今秋から医師主導治験を始めました」
ドパミンの産生に必要な物質は3つ。TH(チロシン水酸化酵素)とGCH(グアノシン三リン酸シクロヒドレース)はアミノ酸からL-dopaを作る。前述したようにL-dopaはAADCによってドパミンに変換される。
遺伝子治療は病原性のないアデノ随伴ウイルス(AAV)にAADCを産生する遺伝子を組み込んだベクター(運び屋)を作り、それを定位脳手術により脳内の神経細胞に注入する。頭頂部と額の中間付近の左右2か所に10円玉くらいの穴を開け、そこから薬剤を注入する針を刺す。
10数センチの長さの針は細い管でポンプとつながり、電動モーターでゆっくり薬剤を注入する。1つの穴に2か所、1か所あたり50マイクロリットルの薬剤を注入。4か所合計で200マイクロリットル(1ミリリットルの5分の1程度)だ。そして、10マイクロリットルごとに針先を約1ミリメートル引き、必要な箇所に満遍なくいきわたるようにする。