ライフ

「温水洗浄便座の使いすぎで肛門失禁が重症化」との学会発表 防ぐための使用方法は

温水洗浄便座は便利だが、注意点も(イメージ)

温水洗浄便座は便利だが、注意点も(イメージ)

 昭和時代に登場し、長い時間を経てすっかり定着した温水洗浄便座。肛門の汚れを洗浄してくれる“文明の利器”として、一般家庭への普及率は約8割に達している。しかし、その優れモノが“ある病気”を誘因していると警告する医師たちがいるのだ。10月14日、第77回日本大腸肛門病学会で発表されたある提言が消化器外科医たちの関心を集めている。

〈温水洗浄便座を1日2回以上使用する人は肛門失禁が重症化する〉

 肛門失禁(便失禁)という言葉ではピンとこないが、平たく言えば「うんこを漏らす」ということ。つまり、温水洗浄便座の使用が便漏れにつながるというのだ。

 この研究の発表者である亀田総合病院消化器外科部長・角田明良医師の報告によると、2019年から今年3月までの約3年間のうち、便失禁の症状がある外来患者85人を対象に温水洗浄便座の使用をやめるように指導。使用停止前と使用をやめた4週間後の症状の重症度を比較したところ、後者は有意に低下していた。

 指導を受けて温水洗浄をやめた81人のうち31人(約38%)は便失禁の症状がなくなり、それ以外の37人も重症度を表わすスコアが2分の1まで低下したという。角田医師が語る。

「この研究では温水洗浄便座の使用方法による重症度の違いも細かく調べました。具体的には『使用頻度』『水圧の強さ』『吐水(噴射口)の太さ』『洗浄時間』の4つの因子を統計学的な手法で検討。その結果、1日2回以上使用する人で便失禁が起こりやすくなっていることがわかりました。

 近年、温水洗浄便座が便失禁の原因になるのではないかとの指摘が一部の医師たちからなされていましたが、それを裏付けるデータになりました」

 多くの人が、「俺はうんこなんか漏らさない」──そう考えているだろう。しかし、この“シモの悩み”への注目度は近年高まり続けている。

 2017年、日本大腸肛門病学会は国内初の「便失禁診療ガイドライン」を作成している。そのなかにこんな記述がある。

〈便失禁は日常生活のQOLに大きく影響する排便障害の症状であるにもかかわらず、これまで長年にわたり教科書などへの記載が極めて少なく、一般的な診療としてほとんど浸透していない領域でありました〉

 相談するのが憚られる悩み事ゆえに、症状の深刻さはあまり知られていないが、便の漏れは皮膚のかゆみや痛み、腫れなどの症状にもつながるリスクがある。しばきた消化器外科・肛門クリニックの柴北宗顕院長が言う。

「私は日々多くの便失禁の患者さんを診察していますが、切羽詰まった苦しみを抱えて来院される方が非常に多い。ご年配の方だと『バス旅行に行けない』、サラリーマンの方だと『外回りの営業で必ずトイレの場所をチェックする』といった話をよく聞きます。なかには決して大げさではなく『正直、死にたい』と訴える患者さんもいらっしゃいます」

 前述のガイドラインによれば、患者には高齢者が多く、65歳以上の有症率は男性で8.7%、女性で6.6%。潜在患者数は約500万人と推計されている。便失禁は決して“座視”できない症状なのだ。

関連記事

トピックス

劉勁松・中国外務省アジア局長(時事通信フォト)
「普段はそういったことはしない人」中国外交官の“両手ポケットイン”動画が拡散、日本側に「頭下げ」疑惑…中国側の“パフォーマンス”との見方も
NEWSポストセブン
俳優の水上恒司が年上女性と真剣交際していることがわかった
【本人が語った「大事な存在」】水上恒司(26)、初ロマンスは“マギー似”の年上女性 直撃に「別に隠すようなことではないと思うので」と堂々宣言
NEWSポストセブン
佳子さまの「多幸感メイク」驚きの声(2025年11月9日、写真/JMPA)
《最旬の「多幸感メイク」に驚きの声》佳子さま、“ふわふわ清楚ワンピース”の装いでメイクの印象を一変させていた 美容関係者は「この“すっぴん風”はまさに今季のトレンド」と称賛
NEWSポストセブン
ラオスに滞在中の天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月18日、撮影/横田紋子)
《ラオスの民族衣装も》愛子さま、動きやすいパンツスタイルでご視察 現地に寄り添うお気持ちあふれるコーデ
NEWSポストセブン
俳優の水上恒司が真剣交際していることがわかった
水上恒司(26)『中学聖日記』から7年…マギー似美女と“庶民派スーパーデート” 取材に「はい、お付き合いしてます」とコメント
NEWSポストセブン
韓国のガールズグループ「AFTERSCHOOL」の元メンバーで女優のNANA(Instagramより)
《ほっそりボディに浮き出た「腹筋」に再注目》韓国アイドル・NANA、自宅に侵入した強盗犯の男を“返り討ち”に…男が病院に搬送  
NEWSポストセブン
ラオスに到着された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月17日、撮影/横田紋子)
《初の外国公式訪問》愛子さま、母・雅子さまの“定番”デザインでラオスに到着 ペールブルーのセットアップに白の縁取りでメリハリのある上品な装い
NEWSポストセブン
全国でクマによる被害が相次いでいる(AFLO/時事通信フォト)
「“穴持たず”を見つけたら、ためらわずに撃て」猟師の間で言われている「冬眠しない熊」との対峙方法《戦前の日本で発生した恐怖のヒグマ事件》
NEWSポストセブン
ドジャース入団時、真美子さんのために“結んだ特別な契約”
《スイートルームで愛娘と…》なぜ真美子さんは夫人会メンバーと一緒に観戦しないの? 大谷翔平がドジャース入団時に結んでいた“特別な契約”
NEWSポストセブン
山上徹也被告の公判に妹が出廷
「お兄ちゃんが守ってやる」山上徹也被告が“信頼する妹”に送っていたメールの内容…兄妹間で共有していた“家庭への怒り”【妹は今日出廷】
NEWSポストセブン
靖国神社の春と秋の例大祭、8月15日の終戦の日にはほぼ欠かさず参拝してきた高市早苗・首相(時事通信フォト)
高市早苗・首相「靖国神社電撃参拝プラン」が浮上、“Xデー”は安倍元首相が12年前の在任中に参拝した12月26日か 外交的にも政治日程上も制約が少なくなるタイミング
週刊ポスト
三重県を訪問された天皇皇后両陛下(2025年11月8日、撮影/JMPA)
《季節感あふれるアレンジ術》雅子さまの“秋の装い”、トレンドと歴史が組み合わさったブラウンコーデがすごい理由「スカーフ1枚で見違えるスタイル」【専門家が解説】
NEWSポストセブン