【著者インタビュー】向井透史さん/『早稲田古本劇場』/本の雑誌社/ 2200円
【本の内容】
東京・早稲田にある古書店「古書現世」は1975年に誕生した。著者・向井透史さんが父親の経営する店で働き始めたのは、1991年に高校を卒業してすぐのこと。以来30年あまり、古書店の店頭から、早稲田の街と人を見てきた著者による、約10年にわたる記録。《決して広いとは言えないうちの店ではあるけれど、そこは様々な人間がありとあらゆる人生を披露する舞台なのだと思うようになっていった》(「まえがき」より)。お客が来ない日、へんなお客が来た日、コロナ禍もあったこの10年、ペーソスのこもった軽妙な文章が胸にしみる。
ユニークな客がやってくるのは「店の並びに銭湯があるおかげ」
「古書現世」は、早稲田の地蔵横丁にある古本屋さん。向井透史さんの父親が創業、後を継いだ向井さんが2代目店主だ。
2010年8月から2021年12月までの日々の記録が、『早稲田古本劇場』として出た。
タイトルの「劇場」にふさわしく、古書店という小さな舞台にやってくる客はユニークでものすごく個性豊かだ。店主の向井さんとの少し浮世離れしたやりとりが、何とも言えず笑いを誘う。
「店の並びに銭湯があるおかげだと思います。もともとそれほど人通りの多い場所ではないのに、銭湯帰りの客がふらっとやって来て、百円均一の本を買っていく。いわゆる古本好きではない人たちが、こんなところに本屋が、とのぞいてくれるんです。通りと店が地続きにある感じなのは、古本屋としてありがたいことです」
向井さんが折々に書き留めている、客との会話の面白さは、小劇場の舞台を見ているようだ。
「ワタシハ、ドストエフスキーデス」と名乗る、ブロンドの異国の美少年。「すみません、オナラしていいですか」とわざわざ聞いてくる50代ぐらいの男性。代金のかわりに石で払おうとする客。「大変だね。がんばんな!」と声をかけてくるホームレスのおじさん。
「へんなお客さんが来て大変ですね、と言われることもあるんですけど、ああいう人たちが来なかったら、単にめちゃくちゃ暇なだけなので、日常のアクセントとしてもああいうお客さんは必要です」