自家用自動車の普及台数は1世帯あたり1.032台で、一家に一台以上のクルマがあるのは普通のことだ。都道府県別に世帯あたりの保有台数をみると上位から【1】福井(1.708台)、【2】富山(1.652台)、【3】山形 (1.642台)、【4】群馬(1.593台)、【5】栃木(1.572台)など39県にのぼる。1台に満たないのは東京、大阪、神奈川、京都など8都道府県にとどまった(一般財団法人自動車検査登録情報協会調べ)。クルマは贅沢ではなく生活のためというのが平均的な日本国民の実態だろうが、その自動車に対し、政府の税制調査会で走行距離に応じて自動車に課税する制度の新設が提案された。俳人で著作家の日野百草氏が、世帯当たりの保有台数上位に入る地方都市で、走行距離税に対する本音を聞いた。
* * *
「ここでは車がないと生活できませんよ」
北関東のローカル駅、東京から電車であれこれ3時間は掛かるだろうか、大きいばかりで人の少ない駅舎を前に、ひたすらバスを待っているとベンチで隣り合った高齢男性としばし会話。
「私は息子が迎えに来てくれますからいいですけど、あなた、1時間以上も待つつもりですか。乗っけて行ってあげましょうか」
取材の本旨から外れるため丁重にお断りする。バスはあと1時間半来ない。この地方ではバスの便が減り、主に公営のコミュニティバスが一部を担っているようだが、それでも東京の都心部のように5分、10分で次のバスが来るわけではない。電車すら時間にもよるが日中30分、40分は平気で待たされる状態だ。主な商業施設も駅から離れたロードサイド店舗が大半だ。
「それなのに車の税金はどんどん上がるでしょう、息子夫婦だってそんなに給料がいいわけじゃないし、この辺の若い家族なんてみんな同じようなものです。走れば走るほど税金ですか、もうこの国はおしまいですね」
走行距離税の話を向けるとこの返答、実際に生の声で「この国はおしまい」と聞くとドキリとさせられる。実際はそれほど逼迫した気持ちの言葉ではないのだろうが、それでも彼の本音ではあるのだろう。訥々と遠くに見える山々を眺めながらの訛り言葉、時期からすればそれほど寒くないはずなのに、胸のあたりが薄ら寒くなる。
大切にすると罰金なんておかしい
筆者は各メディアでたびたび自動車に対する課税制度の問題を取り上げてきた。しかし今回、新たに加わることになるのではと言われる自動車税「走行距離税」はやばい。元レーシングドライバーでもある自民党の三原じゅん子議員も「これは国民の理解を得られないだろう」とツイートした。当の与党議員すら「走行距離税はやばいよ」ということで、本当にやばい。実現すれば、悪い意味で日本の根幹を揺るがす新税である。