2022年に日本の鉄道は開業150年を迎えた。記念すべき年にあたる。そのため、鉄道記念日となる10月14日前後には、全国各地で記念式典やイベントが挙行されたり、鉄道の歴史を振り返る様々な試みが行われている。ライターの小川裕夫氏が、現存する最古の駅舎がある長浜市で、D51の汽笛を再び動かす試みについてレポートする。
* * *
滋賀県長浜市に所在する旧長浜駅舎は1882年に完成した。現在、乗降場としての役割は果たしていないが、完成当時は東海道本線の駅舎として使用されていた時期もある。そして、役目を終えた後も保存されたため、現存する最古の駅舎として活用されている。乗降場の役割を引き継いだ現・長浜駅は現在、北陸本線の列車のみが発着し、東海道本線の列車は走っていない。
1889年4月、神奈川県の国府津駅と静岡県の浜松駅とを結ぶ線路が完成。これにより、新橋駅―神戸駅間の線路が一本で結ばれ、現在の東海道本線の前身となった。そしてこのとき初めて、新橋駅から直通列車で長浜駅へ行けるようになった。
東西両都を結ぶ東海道本線は名実ともに我が国の大動脈となったわけだが、開業時の東海道本線は微妙に現在とは異なるルートを走っている。明治期の蒸気機関車は性能不足で、急峻な山岳地帯や勾配のきつい坂を上り下りできなかった。また、土木技術も未発達で、長大なトンネルを掘削することは難しかった。こうした理由もあり、当時の線路はそれらを避けて建設されていった。
東海道本線は、難所として知られる関が原―米原間を迂回するルートで建設された。それまでの東海道本線は関が原駅を出た後、深谷(ふかたに)駅(滋賀県米原市、現在は廃止)を経て長浜駅へと線路が続いていた。長浜は琵琶湖の東岸に位置し、東海道本線が全通するまでは滋賀県の大津とを結ぶ鉄道連絡船も就航していた。そうした理由から、長浜は物流の要衝地として栄えていた。東海道本線が長浜経由で建設されたのは物流拠点として重要な役割を果たしていた、という理由も少なからずある。
しかし、車両の性能や土木技術が向上すると、迂回ルートで線路を建設する必要がなくなる。むしろ迂回ルートは所要時間が長くなってしまうので、それらを短縮するべく新たなルートで線路を建設し直すこともあった。
1889年7月に東海道本線はルートを変更。新たに関が原駅―米原駅に線路が建設され、長浜駅から東海道本線の旅客列車は姿を消した。旅客列車は発着しなくなったが、長浜駅は日本海側の主要都市だった福井県の敦賀とを結んでいたこともあり、引き続き東海道本線の貨物列車が発着していた。
ちなみに、東海道本線という路線名が正式に制定されたのは1895年で、その翌年に長浜駅へと走る東海道本線の貨物列車は休止する。