サッカーW杯カタール大会グループリーグ初戦で強豪・ドイツを破り、決勝トーナメント進出の期待が膨らんでいるサッカー日本代表。大金星をあげたサムライブルーを率いる森保一監督(54)を巡ってはその指導力に大会開催前は賛否が渦巻いたが、彼の素顔をよく知るプロたちは激動のドイツ戦を迎える前から「森保流サッカー」を高く評価していた。森保氏の原点はどこにあるのか。【前後編の前編】
彼の選手人生は「底」から始まった──。森保氏は1987年に当時在籍していた長崎日大高校の下田規貴監督と日本サッカーリーグ・マツダSC(現サンフレッチェ広島)の今西和男総監督が知り合いだった縁で、マツダの入団テストを受ける。この時の印象を今西氏が語る。
「線が細く、足は速くないし技術もなかったが、驚いたのは視線です。ほとんどの選手が足元ばかり見てプレーするなかでも森保くんだけは常に周囲を見渡し、素早く的確なパスを出していた。それほど視野の広い選手は日本におらず、伸びしろがあると判断した。当時マツダのコーチだったハンス・オフト(後の日本代表監督)も森保くんの非凡な才能を見抜き、採用を決めたんです」
無名選手の名門マツダ入りには本人も周囲も驚いたというが、落とし穴が待っていた。
入社前に採用枠がひとり分減り、最低評価だった森保氏はマツダ本社ではなく子会社のマツダ運輸に配属されたのだ。
「18歳の森保くんは毎日梱包の仕事を終えてからサッカーの練習をしていました。本社採用の同期とは待遇も給与も異なり、つらい環境だったはずですが、不貞腐れずに好きなサッカーに打ち込んだことが彼を成長させたと思います」(今西氏)
勤勉さが評価され、子会社入社から1年後に本社採用となった。当時はJリーグ発足前のアマチュア時代。今西氏はサッカー引退後のキャリアを見据えて、所属選手を教育した。
「『サッカー選手である前によき社会人であれ』のモットーで、選手の社会的な知見を広げる教育も試みました。社内の教育訓練部の協力を得て選手に英会話を学ばせたりレポートを課したりするなかで、“組織内でどんな役割を持ち、どう振る舞うべきか”という考えも教えていきました。森保くんは人一倍真剣に考えていましたね」(同前)
森保氏は、自著『プロサッカー監督の仕事 非カリスマ型マネジメントの極意』(カンゼン刊)内で、監督としてのあるべき姿についてこう語っている。
〈僕の中では、試合に勝って、チームがうまく回っているときには、自分が目立つ必要はないと思っています。それは現役時代のときも同じです〉
森保氏について、「動きが見えない」「策がない」との批判が出ることがあったのは、彼の黒子に徹するという信念ゆえかもしれない。