11月8日夜の皆既月食は、日本の広い範囲で比較的観測しやすい時間帯に見られた久々の天体ショーだった。長時間、月を眺めて過ごすことに“開眼”した人も多かったようで、SNSにもたくさんの月食の写真があふれた。
月は、四季折々に風情があり、多くの短歌・俳句に詠まれているが、その中でも自由律俳句の中に印象的な名句が少なくない。“放浪の俳人”と呼ばれ、ずっと月を眺めて過ごした放哉・山頭火の代表句からいくつか紹介する。
* * *
自由律の代表的な俳人、尾崎放哉(1885-1926)と種田山頭火(1882-1940)。残されている句の多くは大正・昭和期の作品だが、いま読んでも決して古さを感じさせない普遍性がある。
月を詠んだ自由律の名句といえば、放哉の次の一句がよく知られている。
「こんなよい月を一人で見て寝る」 放哉
これは、神戸の須磨寺で太子堂の堂守をしていた時期に詠まれたものだ。肋膜炎を患い、社会から脱落して、「独居無言」の生活を求めた放哉は、一人で月と対したのだった。
あるいは、山頭火にはこんな月の句がある。
「どかりと山の月おちた」 山頭火
まさに先日の皆既月食の前後に見られるような、まん丸の大きな月を連想させるが、この句が詠まれたのは、9月半ばごろ。秋にふさわしい名月を詠んだものと思われる。