「話を聞いてもらう力」とは、「心配される力」なのかもしれない。ドイツ戦で驚くような選手交代策を見せ、日本を逆転勝利に導いた森保一監督(54才)を知る人は、彼のことを心配し、彼の言葉を信じ、彼に厚い信頼を寄せていた。なぜ森保監督を多くの者が心配してしまうのか。そこには小手先ではない彼の「聞かせる技術」があった──。
歴史的勝利や痛恨の惜敗などで、列島を熱狂の渦に巻き込んだカタールで開催中のサッカーW杯。日本代表の奮闘には、国民が喜怒哀楽をあらわにしたが、中でも多くの賛否を浴びたのが森保一監督だろう。
そもそもW杯前は逆風が吹き荒れていた。2021年9月からのアジア最終予選は初戦のオマーンに敗れ、3戦目のサウジアラビアにも敗戦。巷には森保監督の解任を求める声があふれた。崖っぷちから大会出場を決めても「面白くない」「無策」「選手交代が遅い」とバッシングされ、ツイッターでは「森保解任」のハッシュタグをつけた投稿が相次いだ。
それでも選手は監督への信頼を失わなかった。主将でDFの吉田麻也選手(34才)は、解任論が噴出する中で森保監督をこう擁護した。
「本気で選手のことを考えてくれる数少ない監督。神輿を担ぎたい」──。
サッカー誌記者が指摘する。
「負けが込んだ指揮官は求心力を失うことが多いが、選手は『森保監督のために』と一丸となってW杯に臨み、ラモス瑠偉など普段は辛口のOBも森保さんをバックアップしました。浮き沈みが激しいサッカーの世界ではめずらしいことで、森保さんの人徳がなせる業でしょう」
競争が厳しいサッカー界は「オレが、オレが」となりがちだが、選手は森保監督の言葉には素直に耳を傾けたという。森保監督の「聞かせる力」はどこで生まれたのか──。
森保監督は根っからの「苦労人」で知られる。1968年、静岡県掛川市に生まれた。父の仕事の都合で長崎県に移り住むも、長崎日大高校時代は無名のサッカー選手だった。在学中に入団テストを受けて実業団のマツダ入りが内定したが、思わぬ落とし穴が待っていた。
「入社前に採用枠が1つ減り、最も評価が低かった森保さんはマツダ本社ではなく、子会社のマツダ運輸に配属されました。本社入りした同期より待遇や給料が劣っていたようですが、腐ることなく、毎日梱包の仕事をしてからサッカーの練習に励んだ。地道な努力が認められて、子会社入社から1年後に本社採用になりました」(前出・サッカー誌記者)
縁の下の力持ちタイプで目立たないミッドフィルダーだったが1992年に転機が訪れた。恩師であるハンス・オフト氏が監督になった日本代表に招集され、キリンカップに挑んだ。
「まったくのノーマークでファンから『モリ・ホイチって誰?』と言われたほど。しかしピッチでは強豪アルゼンチン相手に奮闘し、相手の監督が『最もよかった日本選手はモリヤス』と絶賛した。これを機に日本代表に定着しました」(前出・サッカー誌記者)
1993年には残りワンプレーで悲願のW杯出場を逃す「ドーハの悲劇」に見舞われた。フル出場した森保監督はショックで試合後の記憶がなく、気づいたときは宿泊先のホテルのベランダで泣いていたという。
「華やかなスター選手ではなく、多くの挫折を経験した苦労人であることが、森保さんの言葉に説得力を与えています」(前出・サッカー誌記者)