サッカーW杯カタール大会で、日本はドイツを相手に歴史的な“ジャイアントキリング”を成し遂げた後、コスタリカに手痛い敗戦を喫した。決勝トーナメント進出の条件は、日本時間12月2日(午前4時~)のスペイン戦で勝利すれば「確定」、引き分けの場合はドイツ-コスタリカ戦の結果次第となる。日本代表は“運命の一戦”となるスペイン戦をどう戦えばよいのか──。元日本代表FWで、1998年のフランス大会に出場した経験を持つサッカー解説者・城彰二氏に聞いた。
後半に浅野と伊東を出した“矛盾”
ドイツ戦での躍動から一転、コスタリカ戦の敗戦には森保一監督の采配を含め、批判が集まった。どちらが日本代表の“本当の姿”なのか。
「そのどちらの姿も『森保ジャパン』です。ドイツ戦は選手の頑張りと戦術変更、選手交代がうまく噛み合った。森保監督を含めたチームの力だったと思います。一方で、コスタリカ戦で日本の課題である決定力不足が露見したのも、森保ジャパンの実力じゃないかなと思いますね。もともと“なかなか点が取れない”と言われていたわけですから、あれだけ守備を固められると崩しきれないというのが現時点での実力でしょう」(城氏)
城氏は、具体的にコスタリカ戦の敗因をどう見ているのか。
「コスタリカ戦ではターンオーバー(先発メンバー入れ替え)をして、初戦とは5人も替えました。選手のケガもあったわけですが、ターンオーバーをしたことで連携力がなくなってしまい、攻撃が一切機能しなくなった。先発にあのメンバーを選んだということについては間違いなく監督の采配ミスですね。ターンオーバーというのは選手を休めたりすることも含めた戦略ですが、後半に慌てて伊東純也や浅野拓磨を使ったことには疑問を感じます。
2戦目までに戦力を使い切ってでも勝ちきるか、それとも3戦目まで余力を残すか──。それを選ぶのが監督ですが、“もったいないな”と感じました。コスタリカは守備に徹してほとんど攻撃ができていない状態だったので、しっかりと連携ができる選手たち、あるいはベストメンバーを組んで前半を戦って、先に点を取れば楽に戦えたゲームだった。それをやらなかったことについては、監督の判断ミスという面が否めないと思います」(城氏)