“日本プロレスの父”力道山が大相撲からプロレスに転向し、日本プロレスを立ち上げてから2023年で70年が経つ。力道山はすぐに国民的スターとなったが、1963年の殺傷事件で、39年間の太く短い生涯を終えた。しかし、力道山を取り巻く物語はこれで終わりではない──。彼には当時、結婚して1年、まだ21歳の妻・敬子がいた。元日本航空CAだった敬子はいま81歳になった。「力道山未亡人」として過ごした60年に及ぶ数奇な半生を、ノンフィクション作家の細田昌志氏が掘り起こしていく。今回の舞台は敬子が生まれた81年前に遡る。【連載の第2回。第1回から読む】
* * *
「相場師の孫」として生まれる
田中敬子は日米開戦半年前の1941年6月6日、田中勝五郎、鶴子夫妻の長女として横浜市保土ヶ谷に生まれた。
実家は一帯に広大な田畑を有し、何所帯もの小作農に貸し与える言わば豪農だった。一家の大黒柱は祖母の志がで、嫁の鶴子は無論、家長である勝五郎も、志がには頭が上がらなかった。
才気煥発、男勝りな志がは、敬子の脳裏にも強い印象を残している。
「私が人並みの所作が出来るのは、おばあちゃんのお陰。本当に厳しい人で、弟なんかよく引っ叩かれてました。誰も何も言えない、言ってみればゴッドマザー」
田中家は代々の農家ではない。富山県下新川郡生まれの志がは駆け落ちで横浜に流れ着いている。相手は田中金次郎という米の相場師である。
富山の下新川郡と言うと、1918年に日本各地で発生した「米騒動」発生の地として知られる。出奔の背景に騒動があったかどうかまでは判然としないが、米価高騰を端緒に、問屋や相場師の糾弾を目的とした一連の騒擾を見るに「無関係ではなかったのでは」と筆者は見る。
事実、それは出奔後の行動に現れている。横浜市内に所帯を構えた金次郎と志がは、相場で得た資金を元手にいくつかの事業を手掛けたのち、橘樹郡保土ヶ谷の土地を買った。現在の横浜市西区久保町である。今でこそビルやマンションの立ち並ぶる一帯だが、昭和初期は荒地も同然で、二束三文で土地を買い漁った金次郎は、何人もの使用人を雇って開墾に励み、田畑に作り変えた。米と野菜の収穫で財を成したのは、相場師としての知見が物を言ったのではあるまいか。