人間は様々な感染症とともに生きていかなければならない。だからこそ、ウイルスや菌についてもっと知っておきたい──。白鴎大学教授の岡田晴恵氏による週刊ポスト連載『感染るんです』より、「結核」についてお届けする。
* * *
結核はエジプトのミイラにもその病痕が認められるほど、人類の歴史とともにある病気です。
日本では、特に明治維新後の産業革命期以降から国内で蔓延し、国民病とも亡国病ともいわれ、1950年代まで長く日本人の死亡原因の1位を占めていました。現在の日本でも、年間2万人弱の新規感染者が発生し約2000人弱もの人が死亡している病気です。
受診、診断の遅れなどによって、学校や職場等での集団感染も起こっています。結核の治療を始めた患者の9%が命を失っているなど、治療の遅れは重症化にもつながり、コロナ禍でコロナ以外の病気へ目が向かなくなることで、心配される感染症です。
結核は結核菌が空気感染で吸い込まれることで肺に入って感染します。多くの場合、免疫力によって結核菌は排除されます。排除しきれずに体に結核菌が残留しても、免疫で封じ込められて生涯にわたり発症しない人がほとんどです。
感染しただけの状態ならば、他者にうつす心配はないのですが、体の免疫力が低下したり、抵抗力が弱まると結核菌が増え始め、発病しやすい状態になると考えられています。過去に流行していたので、高齢者には潜在的に結核菌に感染している状態の人が多くいます。高齢化社会の日本では、思い出しておきたい病気ですね。
潜伏期間は2年以内、特に6カ月以内が多いのですが、数十年を経てから発症することもあります。咳や痰、微熱などの症状が長く続き、次第に呼吸が荒くなります。「寝汗をかく」、「食欲がない」、「痩せる」、さらにひどくなると「倦怠感」や「息切れ」を起こし、痰に血が混じりはじめます。
結核は肺結核の他に腎臓、リンパ節、骨などを侵すこともあり、全身に感染が及ぶ場合もあることから、早期診断、治療開始が大切です。長引く咳、痰、微熱、だるさなどの症状があるなら医療機関へ。また、定期健康診断を受けて胸部X線撮影でチェックしましょう。