歳を重ねるなかで様々な基礎疾患に悩まされ、通う病院も服用する薬の種類も増える。しかし、医者の出す処方箋を信じて漫然と飲んできたその薬は本当に必要なのか。日本初の「薬やめる科」を開設した医師は「薬の9割はやめられる」と言う。
「長年、薬を飲み続ける方は多くいますが、本当にこのまま“薬漬け”の生活でいいのでしょうか」
そう語るのは、熊本市にある松田医院和漢堂の松田史彦院長だ。松田医師は同院で日本初の「薬やめる科」を開設し、積極的な断薬・減薬の取り組みを行なっている。
では具体的にどのような薬が「やめられる薬」なのか。松田医師監修のもと、その種類と理由について別掲の表に示した。
まずは患者数4000万人とも言われる高血圧だ。数値を抑えるために、長年にわたり降圧剤を服用する人は多いだろう。
「高血圧の薬だけで3種類以上飲んでいるケースも少なくない。できるだけ1種類まで減らしていくことですね。なかでもカルシウム拮抗薬、ARBは効き目もたしかなので、それぞれ1種類まで絞りやすい。一方、効き目もマイルドな利尿薬、β遮断薬は、ほかの降圧剤の補足として処方されることが多く、比較的減らしやすいかもしれません。もちろんケースバイケースですが」(松田医師)
当然ながら、薬をやめるには医師の診断・指導が欠かせない。松田医師のもとで断薬、減薬に取り組んだ60代男性の例を見てみよう。
40代後半に高血圧と診断された男性は、他院で長年にわたり降圧剤を処方されてきたが、年を経るごとに薬が増え、松田医師の診察時にはカルシウム拮抗薬など血圧の薬だけでなんと5種類、さらに脂質異常症治療薬1種類など1日計10錠を服用していたという。
「まず、脂質異常症治療薬をやめてもらいました。そもそもコレステロールは細胞膜の材料になり、脳や神経細胞にも多く含まれる必須物質。薬でコレステロールを下げると肝細胞の膜が薄くなり肝障害が起きる可能性もある。特殊な病気の人を除いて脂質異常症治療薬はやめやすい薬だと思います」(同前)