スポーツ

元ホンダF1山本雅史氏が直言 日本人ドライバーがF1で勝つために必要なこと


元ホンダF1マネージングディレクターの山本雅史さん。光と闇が交錯するF1の世界で勝利をもぎとった

元ホンダF1マネージングディレクターの山本雅史さん。光と闇が交錯するF1の世界で勝利をもぎとった

 最高峰のレースと巨額な金が動くビッグビジネスゆえに、“ピラニアクラブ”と称されるF1の世界。その中に足を踏み入れたといわれるのが、元ホンダF1マネージングディレクターの山本雅史さんだ。山本さんが率いたホンダF1チームは、2021年、レッドブル・ホンダとして、初のドライバーズ・チャンピオンを獲得した。今年上梓した著書(『勝利の流れをつかむ思考法 F1の世界でいかに崖っぷちから頂点を極めたか』KADOKAWA)では、ホンダ時代の知られざる苦闘を明かしている。世界で結果を出すためのチームマネジメントから、あの勝利の裏側、日本人ドライバーが勝つためには必要なことまで。お話を伺った。

拡大するF1市場 アメリカでは空前のF1ブームが起きている

──今年、3年ぶりに鈴鹿で開催された日本GPには、約20万人のファンが集結しました。昔に比べたら日本のF1人気は低迷していますが、それでも20万人が集まるイベントです。さらに、世界的にF1人気は高まっていますよね。

 とりわけアメリカで空前のF1ブームが起きています。去年は僕もオースティンのレース現場にいましたが、40万人以上の人で沸いていました。来年はラスベガスをはじめ、3か所でのレース開催が決まっています。火付け役はネットフリックスのドキュメンタリー番組(「Formula 1:栄光のグランプリ」)ですね。レースだけでは伝わらない人間模様や、ドライバーたちの素顔や本音に光を当てることで、これまでF1に関心のなかった層を取り込むことができたんです。レースはもちろん魅力なんだけど、やっぱりF1の魅力は人間ドラマであり、人間臭さなんですよね。

──チームを勝利に導くのも、最後はテクノロジー以上にチーム戦略、つまり「人間力」であると山本さんは本のなかで書かれています。速さはあるのに自滅していった今年のフェラーリを見ていると、心から納得します……。

 各チームにいる2人のドライバーはもちろんどちらも勝ちたいわけだけど、チームは、プラクティス(フリー走行)や予選の流れを観て、勝つためのプランを立てます。ドライバーやエンジニアをそれに従わせるためには、日ごろからのコミュニケーションや信頼関係が大切。そういう意味で、リーダーの役割は大きいです。

 たとえば今年のモナコでは、チームの指示を無視したサインツがフェラーリのレースを台無しにしたと思います。でも、これはチームの統制をとれていないリーダーの責任。僕だったらサインツに、君を勝たせるタイミングも来るけれど、今回は予選で勝ったルクレール優先だからね、と言いますね。

──ホンダF1のリーダーとして山本さんが実行されたことがこの本に書かれています。すべてのレースの現場に同行する「現場主義」に加え、本田宗一郎さん、稲盛和夫さん、野中郁次郎さんら、先人たちからも貪欲に学ばれ、世界で勝負するための経営哲学を磨かれました。

 マネジメント領域に入ったのは20代のときなんです。エンジニアを目指していたから本意ではなかったんだけど、そういう「流れ」には逆らっても仕方がないので、やるしかないと。でも、僕より先輩がたくさんいるチームで、なかなか思うようにいかないわけですよ。同期や同僚はエンジニアが多いから相談できる人もいなくて、本を読み漁りました。そのなかで一番印象に残って、血肉となったのが、稲盛さんの「掛け算」の発想。「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」という方程式です。

 つまり、仕事もチームも「足し算」じゃないんです。「掛け算」。だから、一つマイナスな項目があると、全体もマイナスになってしまうし、反対に、掛け合わせがうまくいくと、大きな結果を手にすることができるんです。

関連記事

トピックス

過去の大谷翔平のバッティングデータを分析(時事通信フォト)
《ホームランは出ているけど…》大谷翔平のバッティングデータから浮かび上がる不安要素 「打球速度の減速」は“長尺バット”の影響か
週刊ポスト
16日の早朝に処分保留で釈放された広末涼子
《逮捕に感謝の声も出る》広末涼子は看護師に“蹴り”などの暴力 いま医療現場で増えている「ペイハラ」の深刻実態「酒飲んで大暴れ」「治療費踏み倒し」も
NEWSポストセブン
初めて沖縄を訪問される愛子さま(2025年3月、神奈川・横浜市。撮影/JMPA)
【愛子さま、6月に初めての沖縄訪問】両陛下と宿泊を伴う公務での地方訪問は初 上皇ご夫妻が大事にされた“沖縄へ寄り添う姿勢”を令和に継承 
女性セブン
中村七之助の熱愛が発覚
《結婚願望ナシの中村七之助がゴールイン》ナンバーワン元芸妓との入籍を決断した背景に“実母の終活”
NEWSポストセブン
松永拓也さん、真菜さん、莉子ちゃん。家族3人が笑顔で過ごしていた日々は戻らない。
【七回忌インタビュー】池袋暴走事故遺族・松永拓也さん。「3人で住んでいた部屋を改装し一歩ずつ」事故から6年経った現在地
NEWSポストセブン
大阪・関西万博で天皇皇后両陛下を出迎えた女優の藤原紀香(2025年4月、大阪府・大阪市。撮影/JMPA)
《天皇皇后両陛下を出迎え》藤原紀香、万博での白ワイドパンツ&着物スタイルで見せた「梨園の妻」としての凜とした姿 
NEWSポストセブン
“極度の肥満”であるマイケル・タンジ死刑囚のが執行された(米フロリダ州矯正局HPより)
《肥満を理由に死刑執行停止を要求》「骨付き豚肉、ベーコン、アイス…」ついに執行されたマイケル・タンジ死刑囚の“最期の晩餐”と“今際のことば”【米国で進む執行】
NEWSポストセブン
何が彼女を変えてしまったのか(Getty Images)
【広末涼子の歯車を狂わせた“芸能界の欲”】心身ともに疲弊した早大進学騒動、本来の自分ではなかった優等生イメージ、26年連れ添った事務所との別れ…広末ひとりの問題だったのか
週刊ポスト
2023年1月に放送スタートした「ぽかぽか」(オフィシャルサイトより)
フジテレビ『ぽかぽか』人気アイドルの大阪万博ライブが「開催中止」 番組で毎日特集していたのに…“まさか”の事態に現場はショック
NEWSポストセブン
豊昇龍(撮影/JMPA)
師匠・立浪親方が語る横綱・豊昇龍「タトゥー男とどんちゃん騒ぎ」報道の真相 「相手が反社でないことは確認済み」「親しい後援者との二次会で感謝の気持ち示したのだろう」
NEWSポストセブン
「日本国際賞」の授賞式に出席された天皇皇后両陛下 (2025年4月、撮影/JMPA)
《精力的なご公務が続く》皇后雅子さまが見せられた晴れやかな笑顔 お気に入りカラーのブルーのドレスで華やかに
NEWSポストセブン
真美子さんと大谷(AP/アフロ、日刊スポーツ/アフロ)
《大谷翔平が見せる妻への気遣い》妊娠中の真美子さんが「ロングスカート」「ゆったりパンツ」を封印して取り入れた“新ファッション”
NEWSポストセブン