1年を通して注目を集め続け、盛り上がりのまま最終回を迎えたNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。時代劇研究家でコラムニストのペリー荻野さんは最終回シーンのどこに注目したのか。そして登場人物たちの“その後の物語”についても考察する。
* * *
『鎌倉殿の13人』完結。まさか、こうくるかーとさまざまな場面で驚きの最終回であった。りくやトウの後日談のような場面もあって興味深かったが、さらに「あの人たちはその後、どうなったのか」と気になることも多い。
その筆頭に挙げたいのは、自ら「尼将軍にのぼりつめた稀代の悪女」と語られるだろうと言っていた政子(小池栄子)。死の間際の義時に告げた「わたくしもそう遠くないうちにそちらへ行きます」の言葉の通り、政子は、義時死去の翌年死去。悪女の評価はいつから言われ出したかは定かではないが、日野富子(大河ドラマ『花の乱』の主人公。応仁の乱の原因となったともいわれる室町幕府八代将軍・足利義政の妻)と淀殿(豊臣秀吉の妻で秀頼の母)とともに「三大悪女」と言われるところをみると、年代的に見ても日本史上悪女の元祖的存在になったということだ。
一方、最終回で毒でもない酒を飲んで舌がしびれたりしびれなかったり、一人芝居で見せてくれた三浦義村(山本耕史)は、北条泰時を助け、義時の死後、約15年後に亡くなる。ところが仁治三年(1242)に泰時が亡くなり、その五年後の宝治元年(1247)に五代目執権北条時頼と安達氏によって、三浦氏は滅ぼされる。義村の後を継いだ泰村は、義村ほど世渡り上手(というか常に勝馬に乗る男)じゃなかったということか…。
そして、気になる尾上松也が演じた後鳥羽上皇のその後。似せ絵や刀剣磨き、蹴鞠など、出てくるたびに「特技」を披露し、「次には何を見せてくれるのか」と楽しみな存在だったが、最終回では劣勢を挽回するために戦場への出陣を懇願されて、「私は武芸にも通じておるわ!」と御簾を弾き破る勢いで一歩前に出る。しかし、乳母の兼子(シルビァ・グラブ)に後白河院(西田敏行)の名を出され、思いとどまる。結果的には官軍は敗北。自身は罪人が運ばれる逆輿(さかごし)に乗せられ、隠岐へと流される。
この場面で、まさか文覚(市川猿之助)が姿を現し、「隠岐はいいところだあ。いっしょに暮らそう」と言いながら剃髪した後鳥羽上皇の頭をかじるとは。もうやりたい放題じゃんと笑ってしまったが、ここで大事なのは、文覚が言うように「隠岐は何もない」島じゃなかったことだ。