ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第九話「大日本帝国の確立V」、「国際連盟への道3 その911をお届けする(第1366回)。
* * *
西園寺公望の「第二教育勅語」発布による日本人の精神改造計画、それは具体的に言えば朱子学のもたらす「独善性」および「治世よりも乱世を尊ぶ傾向」を、日本人の心のなかから排除することが目的だった。
あらためて強調しておくが、朱子学とは「亡国の哲学」であり清国も朝鮮国も結局この「毒」によって滅んだ。しかし、日本だけは朱子学に神道を「習合」させることによって、朱子学だけでは絶対不可能である四民平等を実現し男女平等を推進した。そして天才渋澤栄一の尽力によって、朱子学の「毒素」の一つである経済蔑視も排除した。残るは前記の「独善性」および「治世よりも乱世を尊ぶ傾向」を排除すれば、日本は朱子学の悪影響を脱した理想の国家になれる。その道をめざしたのが西園寺なのだが、これは失敗に終わった。なぜ失敗に終わったのかと言えば、第二教育勅語は結局発布されなかったからである。
では、なぜ発布されなかったのか? 歴史学界の意見は二つに分かれているようだ。一つは、第一教育勅語発布にかかわった保守派が反発し妨害したからだとする説。もう一つは、ほかならぬ第二教育勅語制定の時期に西園寺が病気を患い目的を完遂できなかったとするものである。
まず「保守派による妨害説」だが、これはあり得ないと考えていいだろう。なぜなら、西園寺はこの第二教育勅語の発布を明治天皇の支持の下に進めていたからである。天皇はしばしば西園寺の文教政策への信頼を口にしており、そのことはさまざまな記録に残っている。だからこそ天皇の信頼が篤かった伊藤博文は、まず文部大臣として西園寺を起用した。そんななかで、「臣下」にすぎない保守派が西園寺の計画を妨害できるはずも無い。
ここで、西園寺の第二教育勅語「策定」以外の文教政策について紹介しておこう。実現したもののなかで言えば、まず京都帝国大学の設立が挙げられる。京都帝国大学は、一八九七年(明治30)六月に勅令によって京都に設置された、東京帝国大学に続く、第二の国立総合大学だった。設立計画は明治二十年代からすでにあったが、当時の大日本帝国の国力では国立総合大学を二つ作るのは難しく、かろうじて三高(第三高等中学校)が京都に創立されるのにとどまった。
その後、日清戦争もあり計画が先送りになっていたのを西園寺文相が実現した。京都大学は〈当時東京にあった唯一の帝国大学に対し、競学の風を起し、清新な学術の発達を促すことに主眼がおかれ〉〈東大が政府との因縁深くそれと密着してとかく官僚主義的気風の目立ったのに対して、当初から自主独立の気概と自由主義的学風に富んでいた〉(〈 〉内は『国史大辞典』吉川弘文館刊の「京都大学」の項目からの引用。項目執筆者柴田実)。京大がこのような「自由主義的学風」になったのは西園寺の影響だろう。