政府広告だけでなく、大企業のイメージCMなどで、まだ使えるものを捨てること、とくに消費期限切れの食品を廃棄することはやめましょう、と繰り返し聞かされてきた。だからといって、ある程度、廃棄することで成立してきた消費の仕組みを根こそぎ変えるのは難しい。俳人で著作家の日野百草氏が、クリスマス、おせち料理、恵方巻きと数珠つなぎに続く廃棄シーズンを迎えている食品小売の現場をレポートする。
* * *
「うちはまだマシなほうですよ。大手さんだと売れ残りを何トンも廃棄するんですから」
地元中心に数店舗を展開する小規模スーパー、副店長(50代)の目の前にはきらびやかなおせちの品々が並ぶ。そして、そのどれもが「半額」のシールが貼られている。
「半額でも売りきれませんね。正月過ぎて、普段から食べるものでもないでしょうし」
数の子、栗きんとん、伊達巻、焼はまぐり、昆布巻き、田作り――確かに、昔はともかく現代人、とくに都市部で普段から食べるものでもない。あくまでお正月に限った「おせち料理」という季節商品だ。それも、おおよそ大晦日と三が日限定。まあ、食べ続けるにしても人日(七草、1月7日)までだろうか。
「調整はするんですけど、やっぱりこう、ぱーっと華やかな感じを出さないといけないんで、ぎっしり詰める感じになっちゃうんですよ。そうすると、こんな風に売れ残る」
なるほど、商品を敷き詰めて、おせちの華やかさというか、購買意欲をそそるというわけか。しかし売れ残りばかりで損にならないのか。
「そりゃ売り切れれば嬉しいですけど無理です。でもお祝いですから値段も高く設定できます。原価率は30%ほどでしょうか」
原価率はあくまで一般的な小売とのことでこのスーパーのことではないが、確かに原価率が30%ならある程度、売れ残っても経営上は問題ないのだろう。
「うちは予約以外で『おせちセット』は扱ってませんが、セットならもっと原価率は低い場合もあります。20%切るでしょうね」
おせちは原価率が低いので儲かるけれど
冒頭の半額シールの貼られた見切り商品はあくまで具材をおせちに使うために調理した単品。何段にも積み重なるような「おせちセット」となると原価率はさらに下がるという。何万円もするおせちセットも。ものによっては20%程度の原価率ということか。
「一概には言えませんけど、おせちの原価率が低いのは確かです。値段を高く設定してもお祝いごとですからね、それなりにみなさん買ってくれますから」