小さな大手私鉄「相模鉄道」(相鉄)が、JRへの乗り入れに続き、3月に東急へも直通運転を始める。それにあわせて相鉄が描く沿線の、そして相鉄という鉄道会社の未来について、ライターの小川裕夫氏がレポートする。
* * *
神奈川県を地盤とする相模鉄道(相鉄)は、横浜駅―海老名駅間を結ぶ相鉄本線と途中の二俣川駅から分岐して湘南台駅までを結ぶ、いずみ野線の2路線を有する。
2023年3月、相鉄は新たに相鉄本線の西谷(にしや)駅から分岐して新横浜駅まで走る新横浜線を開業させる。新横浜駅から先は東急新横浜線へと乗り入れ、東急東横線の日吉駅を経て渋谷駅へと至る。相鉄は同線の開業を盛んに宣伝し、神奈川県民や鉄道ファンのみならず、多くの人の注目を集めている。
現在の相鉄は業界団体によって大手私鉄と認定されているが、一般的な大手のイメージと異なり、神奈川県内にしか自社路線を有していない。長らく他社線との乗り入れもなく、ゆえに相鉄の車両を他県で目にすることはなかった。相鉄に大きな変化が訪れるのは、2019年11月に相鉄本線の西谷駅から分岐する相鉄・JR直通線が開業してからだ。
同線は羽沢横浜国大駅からJR線へと乗り入れ、武蔵小杉駅・大崎駅・渋谷駅・新宿駅など、相鉄の車両が東京のど真ん中を走るようになった。さらに2023年春に東急との直通運転を開始する。これで相鉄は東急・JRどちらにも乗り入れ、これまで以上に相鉄の車両を都内で見る機会が増える。
この相互乗り入れによって路線が複雑化するものの、JRと東急という2つの直通線によって相鉄は神奈川の一私鉄という枠には収まらなくなる。そして、これを機に相鉄も新たなサービスを開始する。それが、「YOKOHAMA どっちも定期」だ。
「東急直通線が開業する2023年3月18日から、相鉄はIC通勤定期乗車券の新サービス『YOKOHAMA どっちも定期』を始めます。これは、西谷駅―新横浜駅間を含む通勤定期券をお持ちの利用者は、追加運賃なしで定期の区間外にある横浜駅でも乗降できるサービスです」と説明するのは相模鉄道総務部の報道担当者だ。
東急直通線の開業により、相鉄沿線から東京への所要時間が短縮される。相鉄沿線に在住し、東京へ通勤している人は通勤経路を東急直通線もしくはJR直通線へと切り替えるだろう。そうなると、相鉄本線の西谷駅―横浜駅間は利用者が激減することが想定される。「YOKOHAMA どっちも定期」は、途中駅からの乗降に追加運賃が発生するものの、横浜駅での乗降には追加運賃が生じない。これは、横浜駅の利用者をつなぎとめようとする狙いが含まれている。