南海、オリックス、ダイエーで活躍した門田博光さん(享年74)の訃報から3週間が経つ。王貞治、野村克也に次ぐ歴代3位の通算567本塁打、1678打点を記録した稀代の名選手でありながら、門田さんはなぜ監督やコーチになれなかったのか。(文中敬称略)
「門田さんは球界の常識を打ち破った選手でした。身長170センチと小柄ながらホームラン打者を目指し、『ヒットの延長がホームラン』ではなく『ホームランの打ち損ないがヒット』という考え方で、『全打席ホームランを狙っている』と堂々と公言した。当時は否定的な見方をされていた筋力トレーニングをシーズン中も続けていた。40年前に現代の方法論を取り入れていた。だから40歳で2冠王を獲って、44歳まで現役を続けられたのだと思います。
門田さんは頑固で堅物なイメージがありますが、野球界の常識を疑い、最先端の理論を進んで実行していた。ですから、指導者になったら成功していたのではないか。周りになんと言われようと自分の考えを貫く姿勢は、監督に必要とされる資質の1つです。野村克也さんが『固定観念は悪』とよく言っていましたが、門田さんはまさにその言葉を実行していた」(スポーツライター。以下同)
門田は1969年秋のドラフト2位で社会人のクラレ岡山から南海ホークスに入団。ちょうど野村克也が選手兼任監督に就任した時だった。
「ドン・ブレイザーをヘッドコーチに迎えた野村兼任監督は『シンキング・ベースボール』を掲げ、選手に頭を使うことを徹底させた。野村さんの教え子と言うと、2連覇を果たしたヤクルトの高津臣吾監督や楽天の石井一久監督など1990年代のスワローズの選手たちにスポットが当たりますが、南海時代の“野村チルドレン”も指導者として球界を席巻しました。
広島を1975年に初優勝させ、11年で4回ペナントを制覇した古葉竹識監督は南海・野村兼任監督の元で選手2年、コーチ2年を経験しています。他にも星野仙一監督の元で長年コーチを務めた島野育夫、打撃コーチとして延べ7球団を渡り歩いた高畠導宏、他にも選手に慕われた佐藤道郎、新庄剛志を育てた柏原純一など、数々の名コーチがいます」