環境負荷の低減や人口増加による食料危機を解決する手段として、培養肉の研究が世界的に加速している。2013年に世界初の培養ミンチ肉がつくられてから10年を迎え、研究開発は驚くべき発展を遂げていた。
培養肉とは、家畜の細胞を培養して作る肉のこと。工場での生産が可能になるので、食糧危機や家畜飼育による温暖化などを解決する切り札として期待されている。
培養肉に注目が集まったのは、2013年にマーストリヒト大学(オランダ)のマーク・ポスト教授が培養肉ハンバーガーの公開試食を実施したことがきっかけだ。1個約3000万円という価格が話題になった。それ以降、世界中で開発競争が激化。調査会社A.T.カーニーは、世界の培養肉市場は2040年に約65兆円に達し、食肉の35%が代替されると推計している。
近い将来、培養肉が食卓にのぼる日がやってくる。
和牛肉の細胞から“本物の肉”を作る
海外で培養肉として売られている製品は、実は大豆などが原料の「代替肉」に筋肉や脂肪とは異なる細胞を混ぜたものが多い。
「味にこだわりが強い日本人には、おいしくないと培養肉は受け入れられないと思います。私たちは、“本物の肉”を再現する研究をしています」
そう話すのは大阪大学の松崎典弥教授。和牛の細胞を培養して、3Dプリンターで筋肉と脂肪、血管の線維を作り、それらを束ねて肉を形成する手法を開発中だ。
「筋肉と脂肪、血管の比率を変えることで、霜降り肉でも赤身肉でも自由に作れます」
課題はやはりコストで、1.5cm幅の肉の作成におよそ10万円かかる。庶民の口に入るのはいつごろか。
「2025年の大阪万博では生産のプロセスを展示して試食ができるように準備しています。その5年後くらいにスーパーに並ぶと期待しています」
培養肉は大阪万博の“目玉”になるのかもしれない。