規格外品や賞味期限切れを理由に廃棄される食品は、日本国内で年間約522万トンも発生し、深刻な社会問題になっている。食品ロス削減のため、新たなビジネスモデルを確立させた企業の取り組みを追った。
工場に次々と運ばれ、コンテナに山盛りになった青々としたキャベツや、艶やかなミカン、パンや麺など。これらはすべて、スーパーや食品工場などから出た廃棄食品だ。神奈川県相模原市の「日本フードエコロジーセンター」では、1日約35トンの廃棄食品を受け入れている。
コンテナに投入された廃棄食品は細かく砕き、水分率70~80%のお粥状にする。そして、殺菌・発酵処理を経て豚用の飼料となり、専用のタンクローリーで契約養豚農家に運ばれる。飼料を食べた豚は、スーパーや百貨店でブランド豚肉として販売される。
豚が食べることを前提としているので、食べ残しや分別が難しいもの、破砕処理できないものは受け入れできない。完成した飼料は野菜や果物などの栄養が豊富で、安全で健康的な豚肉の源となる。
国内外からの注目も高いビジネスモデル
日本フードエコロジーセンターの取り組みは、2018年の「ジャパンSDGsアワード」でSDGs推進本部長賞(内閣総理大臣賞)を受賞し、国内外から多くの企業が視察に訪れる。代表取締役の高橋巧一氏は子どもの頃から環境問題に関心を抱き、2005年から事業を始めた。
「これまで食品廃棄物は自治体で焼却されましたが、そのためのコストや、焼却処理による二酸化炭素の発生などの問題を抱えていました。しかし、飼料化で処理コストが削減され、環境への負荷も抑えられます。処理のための設備はシンプルで低コストなので、ビジネスとしても成り立っています」(高橋氏)
食品ロスが起きる一方で、紛争や経済危機で飢餓に苦しむ人が世界に約8億人いるとされる。フードシステムのアンバランスさを解決するためにも、日本フードエコロジーセンターのような取り組みが広がることが、持続可能なSDGs社会の構築につながるはずだ。
取材・文/常井宏平 撮影/岩田慶(fort)
※週刊ポスト2023年3月10・17日号