二〇二〇年の大ヒット映画『鬼滅の刃 無限列車編』の主題歌「炎」の作詞作曲を担った梶浦由記氏に、映画史・時代劇研究家の春日太一氏が作詞の裏側について聞いた。
* * *
――「主題歌の歌詞」を手掛ける際、まずどのような点を心がけていますか。
梶浦:その登場人物が言いそうにないことは言っちゃ駄目だということですね。「僕」って言ってる人に「おれ」と言わせたりはしない。
また、特定の人物視点に偏り過ぎないようにしています。具体的になればなるほど、齟齬が生じるというか。映画を見終わった人がどういう感想を持つかは、似てるようでそれぞれ違います。あまり具体的になりすぎて「これは明らかにこの人の歌だね」となってしまうと、見た人の感想と違ったときに違和感が出てしまうので、あまり一人の視点に寄せすぎないようにしています。
――そこがキャラソン(役柄名義で出す曲)との違いになってくるわけですね。
梶浦:そこは一番変えなければいけないところだと思います。
――あくまでも三人称に近い視点で描いていく感じでしょうか。
梶浦:そうですね。「僕」って言ってても、少し俯瞰の立場で書いてあげないと、「えっ、そんなことは私は思わなかった」とお客さんが感じてしまったら、お客さんがつらくなってしまいます。「私はそう思わなかったのに、何でそう歌うの?」となってしまうのが、エンディングとしては最も失格だと思うんです。なので、なるべく大きな、俯瞰の目線で書くようには気をつけています。
――言葉のチョイスは、どのように考えられていますか。
梶浦:曲が先にあるので、作詞には文字数の制限がうまれます。「どうしてもここの一行にこれが言いたいんだけど」という素晴らしい文章があっても、どうしてもそれがメロディにおさまりきれず、言い換えないとならないときはとても苦しみます。
ここでこの言葉を使えたらどんなにいいかと思っても、メロディに合わないとか、字数が足りないとか……。そのときは比喩や他の表現を駆使するしかありません。詩としては完成しているのに、歌詞に落とし込む作業で崩さないといけないんです。そこがいつも一番苦しいところですね。