「血圧の高いかたに」「いつまでも歩けるように」「ひざの曲げ伸ばしが気になるかたへ」──日本人は「サプリメント」が大好きな国民だと言える。厚生労働省の国民生活基礎調査」によれば、サプリメントなどの健康食品を摂取している人の割合は、男性21.7%、女性28.3%。そのうちもっとも利用者が多いのが、50代女性の37.6%だ。のめば体の不調から解放されるかのように喧伝されているが、本当なのだろうか。
昨年4月頃、人気タレントがトーク番組で愛飲していることを明かしたことから話題になり、多くの芸能人がその効果を絶賛して大ヒットを記録した乳酸菌飲料がある。SNSでもこの商品について「長年の便秘が治った」「夫にイライラしなくなった」などと評判が広がった。爆発的人気になり、いまも公式サイトでの購入はできず、品薄状態が続いている。
この健康飲料は、健康食品の中でも「機能性表示食品」に該当する。これはメーカーが独自で調査した科学的根拠を基にした機能性について消費者庁に届け出た内容が表示された食品だ。パッケージには〈一時的な精神的ストレスがかかる状況での「ストレス緩和」「睡眠の質向上」機能〉などがあると記されている。健康食品にはこのほかにも、国が個別に許可する「特定保健用食品(トクホ)」や、国の規格基準に適合した「栄養機能食品」などがある。
東京大学非常勤講師で『「健康にいい」ものばかり食べると早死にします』などの著書がある左巻健男さんが解説する。
「トクホや機能性表示食品が裏づけとしている論文を精査すると、被験者の数が少なかったり追跡が甘かったりと、信頼度が低いものが多い。明確な根拠がなくとも、届け出れば簡単に認められてしまうのが現状なのです。特に機能性表示食品はデータを添えて申請すれば、それほど厳しい審査を経ずに通ってしまう。私たちが思っているよりずっとゆるいのです」(左巻さん・以下同)
腸活がブームになり、乳酸菌により腸内環境を整えて健康に寄与するというアプローチをうたう商品が増えているが、左巻さんはこれを「プラセボ効果の方が強いのではないか」と分析する。つまり、飲むことで何となく体調がよくなった気がしているだけの可能性があるということだ。
「乳酸菌飲料には果糖ブドウ糖などが多く含まれています。これらの糖はすぐに吸収されてエネルギー源になるので、それによって元気が出たり、ストレスが緩和されたように感じている可能性があります」
そもそも、左巻さんは「乳酸菌の働きを過大視している」と話す。
「乳酸菌が生きて腸まで届いたところで、定着することはあり得ない。ヨーグルトも同様で、食べると腸内環境がよくなるといわれますが、実は確たる証拠はないのです」