失礼なことを悪気なく言う、約束を守れない、感情の起伏が激しい──。近年、こうした言動に脳の機能の特性が影響していると考えられるようになってきた。『発達障害の人が見ている世界』(アスコム)の著者で精神科医の岩瀬利郎さんはこう話す。
「脳の機能の特性にはさまざまあり、注意欠如・多動症(ADHD)や自閉スペクトラム症(ASD)、学習障害(LD)などが挙げられます。これらを総称して“発達障害(神経発達症)”といいます」(岩瀬さん・以下同)
厚生労働省が2018年に公表した「平成28年生活のしづらさなどに関する調査」によると、医師から発達障害と診断された人は約48万人いると推計され、診断を受けていない人も含めると、800万人以上いるという試算もある。
「発達障害の人は、人の気持ちを想像する眼窩前頭皮質、感情表現を担う大脳辺縁系、行動を司る前頭葉、共感や自己意識に関係する島皮質の働きが弱い傾向にあります」
これらはコミュニケーションに深くかかわる部分だ。向精神薬などで改善する人もいるが、本人と周囲の人の理解や適切な対応によって、コミュニケーションがうまくいくことも少なくない。
遅刻や不注意が多いADHDの特性
例えば、仕事を頼んでもなかなか遂行できないというケースもあるだろう。“依頼や約束が守れない”といった傾向は、ADHDの人が陥りがちな状況だと岩瀬さんは言う。
「ADHDの人は注意力が持続しにくいので、細かい作業や同時進行が必要な仕事が苦手。指示を最後まで聞きにくい傾向もあります。遅刻や忘れもの、失敗が目立つのも特徴です」
ADHDの人への対応としては、メモを活用するなどして、指示を忘れない仕組みを周囲が作ることが大切だ。本人だけでは、メモの存在自体を忘れることもあるからだ。
「本人の意識や努力だけでの改善はなかなか困難です。周囲の人も、声をかける、複数の仕事を一度に頼まないなどサポートすることが大切です」
ADHDの特性としては、絶えず体を動かす、結果を考えずに行動する、話があちこちに飛ぶ、感情の制御が苦手といった事象も見られる。
こういった特性のため、幼い頃から失敗が多い。他人から認められる機会が少ないため、自己肯定感が低く、“また失敗するかも”といった不安を抱え、自信を喪失している人も多い。周囲の人は彼らの脳の特性と、それによる経験も含めて理解して対応すると、よい関係が築きやすい。
空気を読むのが苦手なASDの特性
発達障害のうちADHDと並んで多いのは、ASDだ。
「ASDの人は、相手の言葉や表情を想像する力が弱いため、空気を読むのが苦手な傾向にあります。ですから、周囲の人も“察してほしい”と思わず、こちらの意思を論理的に、かつはっきり伝えるなどの対応が必要です」