明治24(1891)年創業の「まるき葡萄酒」(甲州市勝沼町)は現存する日本最古のワイナリーとして知られる。日本人で初めてワイン醸造技術を学ぶため本場フランスに渡った創業者は当初から、日本固有種の甲州ぶどう(甲州種)を使うワイン造りにこだわった。甲州ワインはこの甲州種で醸造した白ワインを指す。
約130個の樽が並び、品種や商品によって熟成期間は異なる。甲州などの白ワインは半年ほど熟成させる。本社敷地内の自社圃場では、雑草で微生物を増加させる不耕起草生栽培の畑に羊を放牧。羊の排泄物が天然の肥料となって土地循環を促す。圧搾して得た果汁はタンクに入れ、酵母菌を使ってアルコール発酵させる。発酵後、樽で熟成へ。地下貯蔵庫では1959年の甲州ワインなど24種類約2万5000本を熟成している。
醸造責任者の安田政史製造部長が説明する。
「扇状地で栄養分豊かな土壌にも恵まれ、昼夜の寒暖差が大きい勝沼は古くから甲州ぶどうの産地。起源は700年代とも1100年代とも言われます。
品種や商品に合わせて酵母菌や樽の素材・産地を選びますが、甲州ワインは料理に合う味わいと香りに仕上がるよう発酵管理や温度管理に細心の注意を払って醸造しています。畑や気候、樽が育む一期一会の個性を楽しんでいただければ嬉しいです」
培ってきた醸造技術は赤ワインにも発揮されている。
取材・文/上田千春
※週刊ポスト2023年3月31日号