厚生労働省が2018年に公表した「平成28年生活のしづらさなどに関する調査」によると、医師から「発達障害」と診断された人は約48万人いると推計され、診断を受けていない人も含めると、800万人以上いるという試算もある。『発達障害の人が見ている世界』(アスコム)の著者で精神科医の岩瀬利郎さんはこう話す。
「脳の機能の特性にはさまざまあり、注意欠如・多動症(ADHD)や自閉スペクトラム症(ASD)、学習障害(LD)などが挙げられます。これらを総称して“発達障害(神経発達症)”といいます。
発達障害の人は、人の気持ちを想像する眼窩前頭皮質、感情表現を担う大脳辺縁系、行動を司る前頭葉、共感や自己意識に関係する島皮質の働きが弱い傾向にあります」
これらはコミュニケーションに関わる部分であり、本人と周囲の人の理解や適切な対応も必要となってくる。自身がADHDだという漫画家・モンズースーさんに、発達障害の人がどう見られ、どう扱われ、どんな思いを抱いてきたのか、語ってもらった。
長男の1才半健診で自身の発達障害を知る
結婚して3年目に長男を授かったというモンズースーさん。息子の1才半健診の際、保健師から、
「発達が遅れている」
と指摘された。それはどういうことか──。調べているうちに、「発達障害」という言葉を知った。
「発達障害について調べてみると、空気が読めない、集中力が続かない、人の顔が覚えられない、気が散りやすいなどの特徴が書いてありました。そのときに“これは私のことだ”と思い至ったのです」(モンズースーさん・以下同)
そして、精神科を受診。20代後半にして、自分がADHDだったと知った。
「これまで私は、自分にずっと違和感を抱えていました。不器用で何をするにも人より遅い。得意な図工もアイディアがよくても最後まで集中して仕上げられない。激しいかんしゃくを起こすことも多かったし、人の目を見て話せないこともありました。忘れものも多く、ランドセルを忘れて帰ったこともありました」