1987年の騎手デビューから34年間にわたり国内外で活躍した名手・蛯名正義氏は、2022年3月から調教師として活動している。蛯名氏の週刊ポスト連載『エビショー厩舎』から、“スピード競馬”についてお届けする。
* * *
競馬の世界もいよいよ春本番、今週末の高松宮記念から6月初めの安田記念まで、ほぼ毎週GIレースが行なわれます。調教師は予想行為ができませんので、どんなところに注目してみるとより競馬が楽しくなるかお話ししていきましょう。
今週は中京競馬場の1200mで行なわれる高松宮記念です。わずか1分6、7秒で決着がつくので「電撃の6ハロン戦」なんていいますね(ハロンというのはイギリスで使用されている距離単位で1ハロンは200mです)。そんなレースなのでスタートから道中の位置取りまで、少しでもうまくいかないことがあるともう勝てないと思われがちですが、競馬はそんなに単純なものでもありません。
まずスタート時は何が起こるかわからない。急に立ち上がったり、体重が後ろにかかったときにゲートが開くこともよくあります。ところが本当に速い馬というのは、スタートで遅れても二の足が速いので巻き返せるため、しっかり思った通りのポジションを取ることができる。やや後ろの位置取りになったとしても、先行馬が止まって、後ろから折り合って流れに乗っていった馬が直線でゴボウ抜きにすることもある。
2001年にトロットスターが勝った時も、スタートでは微妙に出遅れているし、向こう正面では後ろから5番目、直線に入ったときは前に8頭の集団がいましたが、大外に出すことができて差し切りました。いかに自分のペースでレースを進めていけるかです。
日本ではずっと2000m以上の距離の競馬が中心でした。しかしスピード競馬が重視されるようになってスプリント路線の充実も図られるようになり、1990年にスプリンターズステークスが、1996年に高松宮記念がGIになりました。
あくまで私感ですが、日本でスプリンターが存在感を持つようになったのは、サクラバクシンオーの存在が大きかったと思います。21戦して11勝ですが、GI2勝を含む7勝が1200m、4勝が1400mです。ところが1600mのマイル戦は7戦して2着まで。1歳下にノースフライトという強いマイラーがいて、1400mでは勝っているのに1600mでは完敗。名前の通り、本当にバクシンする馬だったんですね。