「おふくろの味」と聞いて何を思い浮かべるだろうか? いまやネガティブなイメージを持つ人も少なくないかもしれない。ツイッター発のポテサラ論争、ファミリーマートの「お母さん食堂」がリニューアル……。ジェンダー的な観点から、料理が炎上案件になることが増えている。「おふくろの味」という言葉は、2000年代に入り、メディアでの使用頻度が急激に減ったという。しかし、言葉は消えても、懐かしい味、美味しい料理を食べたいと願う人の心は変わらない。SNSには料理の写真が日々投稿され、芸能人の結婚会見では、得意料理についての質問が飛ぶ。
「おふくろの味」はなぜこれほど誰もが知る言葉、そして味となったのか。『「おふくろの味」幻想 誰が郷愁の味をつくったのか』(光文社新書)は、「おふくろの味」が生まれ、定着し、消えていった必然と偶然の歴史を明らかにする。食は社会の鏡。おふくろの味から見える社会の変遷、料理に託してきた私たちの願いと欲望について、法政大学の湯澤規子教授に伺った。
* * *
郷土の味→家庭の味→男性が好む味 狭まっていった「おふくろの味」
──「おふくろの味」という言葉は知っていますが、具体的に何を指すのか……改めて考えると不思議な言葉です。
「おふくろの味」と聞いて何を思い浮かべますか、と10人に聞くと、10人とも答えが違うんです。その多様性に、人間らしさや社会が凝縮されているような気がして、このテーマで書いてみようと思いました。
男性と女性という分け方は単純すぎるんですけど、あえて分けると、男性は懐かしさをイメージする人が多いです。一方女性は、ざわっとしたり、ちくっとしたり……、ネガティブなイメージを持っていたり、「呪縛」と考えている人も多いんですね。「おふくろの味」がどのように作り上げられてきたかを歴史的、客観的に解き明かすことで、そうした呪縛から自由になれるのでは、と考えました。
──そもそも「おふくろの味」はそれほど古い言葉ではなく、料理と関係ない「随筆」のタイトルとして登場した言葉です。そして料理本のタイトルとして増えるのは1970年代。主に「郷土料理」をあらわす言葉として使われました。
「おふくろの味」の概念にはいくつかのフェーズがあって、使われ始めたのは、高度経済成長期です。故郷を離れ、都会に出てくる人々が増えることで、「郷土料理」を懐かしんだり、都市に対抗する地域の味、季節の味を大切にしようという動きがみられるようになりました。土井勝さんは、このころ、料理に「持ち味」を活かそうという提案をされています。
──その後、核家族化が広がると、おふくろの味は家庭で作る「家庭料理」という色合いが濃くなっていきます。90年代になると、メディアによって、女性が<男性にアピールするための一つの道具や記号としても捉えられるようになっていった>。「おふくろの味」の含意が、どんどん狭まってきたと感じます。
季節の味とか、土地の持ち味を活かそうといった議論はおいていかれて、「家庭」という狭い世界に閉じ込められていくようになりました。その裏には、70年代から80年にかけて、「家庭」が再定義されたという時代背景があります。お母さんが料理を作り、家族で食卓を囲む、という家庭の伝統的なイメージは、それほど昔からあったものではないのです。
伝統と思われているものの歴史が実は浅いということはよくあって、この本に書きましたが、現在は当たり前と思われている「正月」や「おせち料理」も、60年くらいの歴史を背負っているにすぎません。伝統を考える際に歴史の軸を入れることは大切だと思います。どんな料理でも「この伝統の味を踏襲しなければいけない」と思いすぎなくていいんですね。