気温も上昇し、徐々に薄着になってくるこの季節、体型が気になり始める時期でもある。ダイエットを始めるなら、“日本人に合った方法”を選択することが重要だ。予防医学の第一人者の奥田昌子さんが、日本人に合ったダイエットについて解説する。
* * *
日本人は、海藻を分解できる特殊な腸内細菌を持つ人の割合が世界でも高いことが判明しています。島国に住む日本人は古代から海藻を頻繁に食べてきたからでしょう。
最近の研究から、やせている人は食物繊維を分解して短鎖脂肪酸を作る腸内細菌の割合が高く、肥満の人がやせると腸内環境が変化して、これらの菌が自然に増えることが明らかになりました。
つまり、脂肪がつきにくい体になるには、内臓脂肪をある程度のところまで落とす必要があるわけです。そうすると脂肪をつきにくくする菌が増えるので、よい循環ができて、さらに太りにくくなります。
食物繊維の効果は、のちに生まれる子供にも及びます。動物実験ではありますが、妊娠中に食物織維をしっかり摂取したお母さんの子供は、成長してから肥満になりにくいことがわかりました。つまり、お母さんの腸でできた短鎖脂肪酸が赤ちゃんの体に入り、長い期間にわたって子供を肥満から守ってくれる可能性があるということです。
このほかに、忘れてならないのが青魚です。青魚とは、さば、いわし、さんま、ぶり、まぐろなど背の青い魚のことで、不飽和脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)と、DHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含んでいます。不飽和脂肪酸には、内臓脂肪のもとになる中性脂肪を減らす働きがあります。
厚生労働省は、EPAとDHAを1日に1000mg摂取するよう推奨しています。青魚を1皿食べれば、簡単に2日分以上摂取できます。忙しいときはスーパーの総菜コーナーに並ぶ青魚の塩焼きや煮付け、魚コーナーの刺し身を活用するなどして、魚の摂取に努めましょう。