1987年の騎手デビューから34年間にわたり国内外で活躍した名手・蛯名正義氏は、2022年3月から調教師として活動している。蛯名氏の週刊ポスト連載『エビショー厩舎』から、関東馬と関西馬でライバル意識が強かった時代の思い出についてお届けする。
* * *
今週末は阪神競馬場の2000mで大阪杯が行なわれます。かつて古馬による春のGIは3200mの天皇賞(春)の他、6月の1600m安田記念、2200m宝塚記念しかなかったのですが、中距離適性馬が国内で出走できるレースがより必要とのことから、2017年にGIIからGIになりました。春の中距離王決定戦といったところでしょうか。
それまでは天皇賞(春)の前哨戦といった位置づけで、スーパークリークやトウカイテイオー、メジロマックイーンやエアグルーヴなどの実績馬がここから始動しました。「大阪杯」というだけあって、関西のレースという印象。実際2000年以降は、ずっと関西馬が勝っています。僕はGII時代に6回出させてもらっていますが、3回は関西馬での出走で2着になったこともあります。
僕がジョッキーになった1980年代は、まだ関東と関西の区別がはっきりしていて、全国発売される馬券も限られていましたし、たとえば2歳(当時は3歳)チャンピオンを決めるレースは東西別々でした。雑誌の『競馬ブック』なんかも関東版と関西版が別々に出ていましたね。
当時は関東馬が圧倒的に優勢、ダービーは1983年から1990年までずっと関東馬が勝っていたし、1983年ミスターシービー、1984年シンボリルドルフと2年連続して誕生した三冠馬も関東馬。メジロラモーヌが牝馬三冠を達成した1986年も、関西馬でGIを勝ったのは菊花賞だけ。大御所といわれるジョッキーが何人もいて、若手がそこに入り込むのが難しいぐらいでした。
関東で行なわれる重賞レースに関西馬が遠征して来たりすると、大げさに「西からの刺客」なんて言われていました(笑)。今では関西馬の参戦は当たり前のことですが、当時はレアケースだったし、何か不気味な雰囲気があったのかもしれません。
僕は関東所属でしたが、関西陣営の何とか関東に追いつけ追い越せという意気込みは感じていました。1990年代に入った頃から関西馬の強さが目立ってきました。僕がそれを実感したのは1994年、開業されたばかりの森秀行先生から騎乗依頼をいただいた時です。追いきりで初めて栗東トレーニング・センターの坂路効果を体感。すごい施設ができたな、関東馬はのんびり構えていてはヤバい、美浦にも同じものをつくってもらわないと大変だと思いました。