「すいません、出てくる方向間違っちゃって。しかも渋谷がすっごい混んでて、歩きづらくてね。申し訳なかったです」──そう言って15分遅れて取材の場に現れた安齋肇氏を見て、本当に遅刻するんだ、と思った。
テレビ朝日系で1982年から放送されてきた人気番組『タモリ倶楽部』が、3月31日深夜の放送をもって40年余の歴史に幕を下ろした。2月に番組終了が発表されるや、ネット上には驚きと悲嘆の声があふれ、最終回当日も「いまだに信じられない」といった声が多く上がるなど、多くの人に愛された番組だった。
『タモリ倶楽部』を語る上で外せないのが、1992年に始まった人気コーナー「空耳アワー」だ。かつては毎週放送されていたとはいえ番組の1コーナーに過ぎず、最近では年数回の放送になっていた企画であるにもかかわらず、芸能人にも“空耳ファン”を公言する人がいるほど多くのファンを集めた。番組終了を惜しむ声と同じくらい「空耳アワー」終了を嘆く声も聞かれたほどだ。そんな「空耳アワー」をコーナー開始当初からタモリの横で見守り続けたのが、愛すべき遅刻癖でも知られるイラストレーターの安齋肇氏だった。
映像の制作秘話
──30年間、お疲れ様でした。
安齋:こんな取材をしていただいてありがたいことですよ、本当に。でも、僕はネタを探してくるわけでもなければ映像を作っているわけでもない。タモリさんと一緒に、映像をその場で初めて見るというただそれだけなんですけどね。
“ソラミミスト”なんて名乗ってるせいで、僕がとてもフィーチャリングされちゃってますけど、とにかくスタッフがすごく頑張ってる企画なんです。「空耳アワー」の最後の放送回でも言ってましたが、オンエアされたネタが4000あるのに対し、ボツにしたVTRが1500もあるんですよ。「空耳アワー」は、「洋楽がこんな風に日本語に聞こえる」というネタに、スタッフが独自の映像をつけて初めて成り立つ作品。一種のお笑い的な、面白いものを作ろうという熱意には頭が下がります。
──タモリさんと安齋さんが映像をご覧になっている姿を、同じ場所で映像制作スタッフも見てるんですよね。
安齋:僕はゲラで、よくネタの最中に笑い出すとか言われてるんだけど、映像を見ながら制作スタッフの顔が目に入るんですよ。それがおかしくて。ものによってはタモリさんの反応がイマイチなときもあるわけじゃないですか。もう、めちゃくちゃ落ち込んでたりするんです。
でも、ウケなかったネタや、ましてやボツになって放送されなかったネタも、そんなに悪くないんですよ。そこまで差はない。「空耳」の「面白い」「面白くない」というのは、その時の一瞬の空気で決まってしまうところがあります。空耳は出会い頭だからね。