降圧剤を飲んでも血圧の数値が下がらないときは、別の病気を疑う必要がある。60代男性のAさんは、血圧が160を超えたことで降圧剤を飲み始めた。しかし、数値は下がらず、2週間後に別の作用機序の降圧剤が1種類、追加された。Aさんが言う。
「薬は規則正しく服用していたのですが、数値が基準値まで下がらない。薬が増えた後も、十分には下がりませんでした。脚のむくみも気になり、念のため別の病院で相談したら、『精密検査をしよう』となったんです」
そこで発覚したのが、慢性腎不全だった。
「今後の経過次第では、人工透析が必要になるかもしれないと言われ、腎不全の治療が始まりました。もし、降圧剤だけを飲み続けていたらと思うと……」(同前)
なぜ、Aさんの血圧はタイプの異なる降圧剤を飲んでも下がらなかったのか。秋津医院院長の秋津壽男医師が言う。
「高血圧の大半は生活習慣や遺伝などの影響による『本態性高血圧』ですが、それ以外に、ある特定の病気が原因で上がる『二次性高血圧』と呼ばれるものがあります。二次性高血圧を引き起こす病気は重病のケースもあるので注意が必要です」
慢性腎不全(腎実質性高血圧)はその代表例だ。
「腎臓は尿を作る際、『血がほしい』との指令を脳や心臓に出します。ところが慢性腎不全では、腎臓の働きが悪いため尿を十分に作ることができず、『血を送れ』の指令だけが出続けてしまう。それにより血圧が高くなってしまうのです」(同前)
薬剤師の長澤育弘氏(銀座薬局代表)が言う。
「病態が隠れていて降圧剤の効果が出ないパターンのうち、慢性腎不全の場合は、メジャーな降圧剤のカルシウム拮抗薬は効果が出ません。腎機能が低下すると尿量が減少するため、体内の水分量が増えて血圧が上がり、下肢もむくみます。この場合、血圧を下げるには利尿薬を処方しなければいけません」
こうした「二次性高血圧」だと、原因となる病気の存在になかなか気付きにくい。すると薬の服用量が増え、治療の開始が遅れる恐れも出てくる。
「降圧剤は遅くても5日~1週間くらい飲み続ければ血圧は下がる。もし2週間飲み続けても効果が見られなければ、腎臓や心臓などの病気が疑われるので医師に相談しましょう。漫然と薬を飲み続けても数値は下がらないし、病気が進行する恐れがある」(長澤氏)