爽やかな風が吹き抜ける新緑の京都。5月、この地に約1500年伝わる「葵祭」が、4年ぶりに開催される。葵祭は、賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭だ。見どころは「路頭の儀」。平安貴族の装束を身にまとった500名ほどの行列と、馬36頭、牛4頭が、京都御所の建礼門を出発して北へ向かい、賀茂御祖神社を経て、加茂街道を通って賀茂別雷神社に至る。その様相は、さながら王朝絵巻だといわれている。
葵祭は皇室との縁が深いという。宮内庁関係者の話。
「かつて葵祭は、天皇の勅命によって執り行われ、宮中祭祀のひとつとも考えられてきました。1965年、昭和天皇が香淳皇后とともに京都御苑内でご覧になられたこともあります。現在でも宮内庁職員が装束の着付けの手伝いをするなど、路頭の儀には皇室周辺が積極的にかかわっています」
今年は、上皇ご夫妻が現地へ出向かれるという。
「上皇ご夫妻は5月中旬に京都・奈良を私的旅行で訪問されますが、その一環で、初めて葵祭をご覧になるそうです」(前出・宮内庁関係者)
退位後すぐにコロナ禍となり、上皇ご夫妻は徹底的に外出を控え、おこもり生活を続けられてきた。外部とのかかわりが極端に少なくなるなかで、ご体調にも少なからず変化があったようだ。
「上皇さまは以前に比べ、お話の内容を繰り返しお尋ねになることが増えました。お足元も危ういことがあるそうで、美智子さまが自ら腕を組まれ、つきっきりでサポートをされています。
美智子さまは、以前にも増して耳が聞こえづらくなり、補聴器が手放せなくなられたそうで、上皇さまとのコミュニケーションに苦慮されていると聞いています。午後になると出る原因不明の微熱、指のこわばりが続いているほか、最近は、歩くと息切れをされてしまうそうです」(前出・宮内庁関係者)
ただ、最近も国民の前ではお元気そのもののお姿を見せられている。4月24日、お忍びで東京国立近代美術館(東京・千代田区)を訪問された際には、美智子さまが上皇さまの腕を掴まれ、1時間弱をかけて作品を鑑賞。帰り際、車窓から笑顔を見せられる場面もあった。
「お出ましの機会があると、自然と天皇皇后時代のような張り合いが出るのかもしれません。国民の直接の声を励みに感じられる側面もあるでしょう。私的旅行は、コロナ禍で失われた、国民と触れ合う時間を取り戻されるものになるでしょう」(前出・宮内庁関係者)
※女性セブン2023年5月11・18日号