加齢とともに増す腰・ひざの痛み。とくに50代以降は「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」に悩む人が増加する。
「若い人の腰痛は腰部椎間板ヘルニアが多いが、50代以降の痛みは『腰部脊柱管狭窄症』の始まりの可能性がある。国内の推定患者数は約580万人と非常に多い疾患です」
そう話すのは、徳島大学医学部教授(運動機能外科学)の西良浩一医師。腰痛治療のエキスパートとして知られ、その診療は多くのトップアスリートから支持されている。
腰部脊柱管狭窄症とは、背骨の中の神経の通り道=脊柱管が加齢とともに狭くなり神経・血管が圧迫され、足腰に痛みや痺れなどが現われる症状のこと。悪化すれば足の麻痺や排泄障害につながり、日常生活に大きな支障をきたす恐れがある。
「薬を飲んでも良くならず、何年も症状に苦しむ難治性の患者さんが多いのが特徴ですが、治療においては運動療法が顕著な効果があると研究で示されています。手術を検討するほど悪化した場合でも、術前・術後に専門医の指導による運動療法を実践することで治療効果が高まります」
脊柱管狭窄症の予防・改善のポイントは何か。
「腰を使う日常動作で腰椎を反らせすぎたり、腰の上のほうにある胸椎の動きが足りないなど、脊柱管の狭窄を招く姿勢には“癖”があります。そうした癖の改善には運動療法が欠かせません」
その第一歩として西良医師が勧めるのが、立つ・座る・寝る姿勢で行なう「つむじ・尾骨離し呼吸」(別掲図参照)だ。
「第一次世界大戦の負傷兵のリハビリを目的に開発された『ピラティス』を応用したものです。呼吸により体幹深部にある筋肉を鍛え、背骨の椎間の伸びを意識することで歪みが矯正されます。この呼吸法は本格的な運動療法の準備運動として最適です」
西良医師はこの呼吸法に始まり、立位や座位、横臥位など様々な姿勢で行なうストレッチやエクササイズを提唱している。