国内

【和田秀樹さん×坂東眞理子さん・対談】後半生をどう生きるか「年を取ったからと自らに縛りを作るのはよくない」

和田さんと坂東さん

和田秀樹さんと坂東眞理子さんが初対談

 21万部を超えるベストセラーとなった坂東眞理子さんの『70歳のたしなみ』刊行から4年、書き下ろしの新章を加えた文庫版が5月2日に発売される。そこで昨年もっとも読まれた『80歳の壁』の著者で医師の和田秀樹さんと初対談。ともに年を重ねてますます活躍を続ける秘訣、長い後半生をどう生きるかについて、語ってもらった。【前後編の前編】

 * * *
坂東:和田先生は昨年から日本大学の常務理事に就かれて、これまで以上にお忙しくなられたでしょう。

和田:日大の関連で週3日は会議漬けの生活になりました。今日も午後から会議だったんです。60歳になると“人生そろそろ引き際かな”なんて考え始める人もいますが、ぼくは62歳でいわゆる定職に就きました。38歳で常勤の医者をやめてずっとフリーでやってきたので、組織に属するのはなんと24年ぶり。ベストセラーが出たのも60歳になってからですから、人生、わからないものですよね。

〈2022年の年間ベストセラー総合第1位になったのは和田さんの『80歳の壁』。第8位にも『70歳が老化の分かれ道』がランクイン(日販調べ)するなど、和田さんが高齢者に向けて綴った本が続々と発売されている。最新刊『不老脳』も発売早々ベストセラーに〉

坂東:本当にそうですよ。私の『女性の品格』も60歳のときでしたが、かつての人生70年時代の年齢感覚でいてはいけないと痛感しますね。

 実は私の方は今春から、理事長を退任して総長に専念し、こども園から大学院までの教育に携わるという新しいスタートを切ったところです。

〈坂東さんは『70歳のたしなみ』で、70代を《新しいゴールデンエイジ—人生の黄金時代である》と位置づけ、《かつては60歳が還暦として現役を退く人生の節目とされたが、今は70歳が人生の節目であり、次のステージがはじまる出発点になるのではないか》と綴った。しかし、実際には60代どころか、40代、50代でも、新しい環境に踏み出すことを恐れる人が多いのではないだろうか〉

和田:ぼくは環境を変えることに抵抗はありませんでしたが、適応するのは思っていたよりも大変だということはわかりました(笑い)。これまでフリーとして勝手気ままにやってきたけれど、いまはそれなりに人に気を使い、人を上手に説得していかないとならない。慣れないことの連続で、なんだかちょっといままでとは違う自分になった気もしているくらいなんです。

坂東:それは面白い。私が公務員から大学という新しい世界へ飛び込んだのは57歳でしたが、やったことのないことに挑戦することは守備範囲が広がりますし、ワクワクします。まぁ組織の運営に携わると現場と衝突もしますし、何かとご苦労も尽きないとは思いますが……。

和田:そこはもう腹を括ってどんなことも諦めない、へこたれない、の精神でコツコツやっています。

坂東:私は困難に直面したら、それは自分の限界が試されているのだと考えるようにしています。「できるかどうか、チャレンジする機会が与えられた」とポジティブに考え、経験がないことでもまずはやってみる心意気を大切にする。新しい経験は自分の目標にもなりますし、その挑戦が社会の役に立つこともあります。

和田:「年を取ったらもうダメ」と自粛しては、何事もダメですよね。

坂東:そうですよ。人間、いくつになったって“まだまだ未熟、まだまだ成長”と思わないと。私は次の誕生日で77歳ですが、喜寿なんて、昔はとても年寄りに感じていたんです。でも、自分がその年齢になってみて、想像と全然違っていたなとつくづく思います。

 私たちが新卒で採用された時代は公務員の定年が55歳で、「あんなにおじいちゃん、おばあちゃんになってまで働くのか」なんて思っていたのに(笑い)、こうして70代のいまも働いている。60代なんて、「まだまだ若い。人生これからですよ」と心の底から思います。

 お声がかかるうちはあれこれ考えずに、まずはやってみればいいですし、お声がかからなかったら手を挙げればいいんですよ。

和田:そうなんですよね。高齢者専門の医師として35年間で6000人以上診てきましたが、かつての70代はそれなりにヨボヨボしていましたが、いまの70代は坂東先生をはじめ現役時代と変わらず活躍されているかたが増えています。

 そもそも、90歳のおじいさんだって、91歳というのは経験したことがないんです。結局のところ、自分がこの先どうなっていくかはいくら年を重ねても、その年になるまでわからないわけで、あれこれ先回りして考えるより、日々を充実させることが大事だと思いますね。

坂東:前人未踏というか、これまでの世代の生き方が参考にできないので、みんな悩んでいるのを感じます。

関連キーワード

関連記事

トピックス

江口容疑者と自宅
《16歳女子高生の遺体を隠し…》「6人家族だけど、共働きのご両親が不在がちで…」江口真先容疑者(21)が実家クローゼットに死体を遺棄できた理由
NEWSポストセブン
中居の女性トラブルで窮地に追いやられているフジテレビ(右・時事通信フォト)
X子さんフジ退社後に「ひと段落ついた感じかな」…調査報告書から見えた中居正広氏の態度《見舞金の贈与税を心配、メッセージを「見たら削除して」と要請》
NEWSポストセブン
ロコ・ソラーレが関東で初めてファンミーティングを開催(Instagramより)
《新メンバーの名前なし》ロコ・ソラーレ4人、初の関東ファンミーティング開催に自身も参加する代表理事・本橋麻里の「思惑」 チケットは5分で完売
NEWSポストセブン
中居氏による性暴力でフジテレビの企業体質も問われることになった(右・時事通信)
《先輩女性アナ・F氏に同情の声》「名誉回復してあげないと可哀想ではない?」アナウンス室部長として奔走 “一管理職の職責を超える\\\"心労も
NEWSポストセブン
濱田淑恵容疑者の様々な犯罪が明るみに
【女占い師が逮捕】どうやって信者を支配したのか、明らかになった手口 信者のLINEに起きた異変「いつからか本人とは思えない文面になっていた」
週刊ポスト
中居の女性トラブルで窮地に追いやられているフジテレビ(右・時事通信フォト)
「スイートルームの会」は“業務” 中居正広氏の性暴力を「プライベートの問題」としたフジ幹部を一蹴した“判断基準”とは《ポイントは経費精算、権力格差、A氏の発言…他》
NEWSポストセブン
大手寿司チェーン「くら寿司」で迷惑行為となる画像がXで拡散された(時事通信フォト)
《善悪わからんくなる》「くら寿司」で“避妊具が皿の戻し口に…”の迷惑行為、Xで拡散 くら寿司広報担当は「対応を検討中」
NEWSポストセブン
男性キャディの不倫相手のひとりとして報じられた川崎春花(時事通信フォト)
“トリプルボギー不倫”4週連続欠場の川崎春花、悩ましい復帰タイミング もし「今年全休」でも「3年シード」で来季からツアー復帰可能
NEWSポストセブン
騒動があった焼肉きんぐ(同社HPより)
《食品レーンの横でゲロゲロ…》焼肉きんぐ広報部が回答「テーブルで30分嘔吐し続ける客を移動できなかった事情」と「レーン上の注文品に飛沫が飛んだ可能性への見解」
NEWSポストセブン
佳子さまと愛子さま(時事通信フォト)
「投稿範囲については検討中です」愛子さま、佳子さま人気でフォロワー急拡大“宮内庁のSNS展開”の今後 インスタに続きYouTubeチャンネルも開設、広報予算は10倍増
NEWSポストセブン
中居の女性トラブルで窮地に追いやられているフジテレビ
「スイートルームで約38万円」「すし代で1万5235円」フジテレビ編成幹部の“経費精算”で判明した中居正広氏とX子さんの「業務上の関係」 
NEWSポストセブン
「岡田ゆい」の名義で活動していた女性
《成人向け動画配信で7800万円脱税》40歳女性被告は「夫と離婚してホテル暮らし」…それでも配信業をやめられない理由「事件後も月収600万円」
NEWSポストセブン