何かと不自由さを感じてしまう今日この頃。コラムニストの石原壮一郎氏が考察した。
* * *
どうひいき目に見ても、今の日本で「ジャーナリズム」が健全に機能しているとは言えません。5月3日に国際NGO「国境なき記者団」が発表した2023年の「報道の自由度ランキング」でも、日本は調査対象の180カ国・地域のうち68位(昨年71)。主要7カ国(G7)の中で、定位置である最下位をキープしました。
困った問題ですが、日本で自由度が低いのは、はたして「報道」だけでしょうか。メディアはメディアでがんばってもらうとして、自由度の低さに甘んじている状況は、けっして他人ごとではありません。私たちの「日常生活の自由度」は、胸を張れるものなのか。たとえば「世間話の自由度」はどうなのか。
あいにく、そういう調査を行なっている国際NGOはありません。他国との比較は難しいとしても、己を冷静に省みたいところ。「十分に自由だけどね」と感じている方も、茹でガエルの如く徐々に「不自由」に慣らされているだけかもしれません。
「日常生活の自由度」を検証するために、たいへん僭越ながら、急きょ「県境なき愚者団」を単独で立ち上げました。「報道の自由度ランキング」の評価基準となっている項目について、日本の現状と大まかに照らし合わせてみましょう。
「報道の自由度ランキング」は、世界各国のジャーナリストや法律家、人権活動家のアンケートに基づいて作成されます。評価基準は「多元性、メディアの独立性、多様性、透明性、メディア環境と自己検閲、法的枠組み、ニュースと情報の生産を支えるインフラの質」の7項目。さっそく、SNSも含めた「世間話の自由度」について検証してみます。
●多元性──リアルな世間話では、天気やスポーツ、もしくは近所や社内の噂話がほとんど。SNSにおいては、何を食べたかとかどこに行ったかとか、もしくは昔話や自慢話ばかり。どちらも多元性があるとはとても言えない。
●メディアの独立性──個人の場合のメディアとは、すなわち自分自身のこと。リアルでもSNSでも、誰もが自分が置かれている立場や世間的なしがらみを常に意識している。そのくせネット上で匿名になると、いきなり威勢良くなったり乱暴な言葉で誹謗中傷に精を出したりする人も少なくない。独立性とは程遠い状況である。
●多様性──リアルの世間話は、会社の同僚や地域社会でつながりがある顔ぶれなど相手はたいてい同じである。SNSもその特性上、同じ価値観や似た趣味趣向を持った人との接点がどんどん増えて、世界が狭くなっていく。どちらも多様性はまったくない。
●透明性──腹の中の不透明性においては、たいていの国に引けを取らない。個人においても「透明性が高いタイプ」はたいてい嫌われるし、組織において「透明性の向上」を実現しようとする人は間違いなくつぶされる。
●メディア環境と自己検閲──リアルな世間話や実名のSNSにおいては、誰もが空気を読むことに長けていて、「触れてはいけない話題」や「今は言わないほうがいいこと」へのセンサーを敏感に働かせている。もし自己検閲大好き度ランキングがあったら、間違いなく世界の中で上位に食い込むだろう。
●法的枠組み──プライバシー保護とか名誉棄損とか、世間話の暴走を抑止することにつながりそうな法律はいちおうあるが、ほとんど機能していない。それはつまり「枠組み」がグダグダだということ。また、匿名のSNSにおける「言葉の暴力」や「正義の名を借りたイジメ」の横行に対して、法律は有効な抑止力になってはいない。
●ニュースと情報の生産を支えるインフラの質──これはつまりジャーナリズムやメディアのこと。「報道の自由度ランキング」がG7で最下位であり続けている国の「インフラの質」が、けっして威張れたものではないというか、お寒い状態であることは自明の理である。