新型コロナ禍や世界各地での戦争、さらに物価の上昇などが、私たちの日常生活だけでなく、心の中にも暗い影を落としている。ますます生きにくい世の中になったと感じる人が増えているのではないだろうか。小手先のストレスマネジメントだけでは通用しなくなったこの時代を、少しでも有意義に生きていくにはどうすればいいのか? そのヒントの一つは、戦争や災害などの過酷な環境を乗り越えた人たちの経験にある──。先の大戦でストレスフルな環境を生き抜いた人たちの“対処力”に着目した研究が、いま再び注目を集めている。近著に『過酷な環境でもなお「強い心」を保てた人たちに学ぶ 「首尾一貫感覚」で逆境に強い自分をつくる方法』があるストレスマネジメント専門家の舟木彩乃氏が、メンタル強化術を解説する。
* * *
第二次世界大戦時に、ナチスドイツの強制収容所に収容されながらも生き延びて、健康を維持したまま天寿をまっとうしたユダヤ人女性たちがいます。戦後、彼女らが共通して持っていた考え方や思考は、ユダヤ系アメリカ人研究者によって「首尾一貫感覚(Sense of Coherence)」と名付けられました。「ストレス対処力」や「健康に生きる力」などと呼ばれることもあります。
首尾一貫感覚は、次のような3つの感覚からなっています。
【1】把握可能感(だいたいわかった)──自分の置かれている状況や今後の展開を把握できると思うこと
【2】処理可能感(なんとかなる)──自分に降りかかるストレスや障害に対処できると思うこと
【3】有意味感(どんなことにも意味がある)──自分の人生や自身に起こることにはすべて意味があると思うこと
「首尾一貫感覚」が高い人とは具体的にどのような人なのか。それは伝記やノンフィクションからも読み取ることができます。
その恰好のテキストは、ユダヤ人強制収容所の様子を書いたヴィクトール・E・フランクル(1905~1997)の『夜と霧』(池田香代子訳、みすず書房)です。
被収容者であったフランクル氏は、精神科医であり、また心理学者でもありました。それゆえ、被収容者たちがどのようにして精神を崩壊させていったのか、あるいは逆に、過酷な状況に対峙し精神を保っていたのか、心理学や精神医学の立場から分析し、著作などを通じて後世に残すことができたのです。
首尾一貫感覚は、もともとユダヤ人強制収容所を生き抜き、その後も明るく生きた女性たちへのインタビューを契機に生み出された概念ですが、これを分析した医療社会学者は、フランクル氏の研究からも「影響を受けた」と著書に書いています(アーロン・アントノフスキー著『健康の謎を解く―ストレス対処と健康保持のメカニズム』山崎喜比古・吉井清子監訳、有信堂高文社、23頁)。
したがって、フランクル氏が心理学者として被収容者の様子を描写した内容は、首尾一貫感覚を理解するための有益なテキストだということができます。