これは実話か、それとも小説かと問われれば、「私としては仮に1%でも事実と異なることがあれば、それはやはりフィクションだと答えざるを得ません」と、比較文学者と作家の二刀流を地で行き、この程“ノンフィクション・ノヴェル”『完黙の女』を上梓した前川裕氏(72)は言う。
物語は1984年1月、福岡市内に住む〈篠山照幸〉君、当時9歳が、〈タナカさんのお母さんに貸していた物を返してもらう〉と言い残し、そのまま行方不明となった〈篠山君事件〉の真相及び、時効まであと56日に迫った1998年11月に逮捕された元ホステス〈三藤響子〉の沈黙の理由を、ノンフィクション・ノヴェルに書くよう依頼された小説家で大学教授の、その名も〈前田裕司〉が、元刑事らの証言を集める形で追う。
ちなみに響子にはその後、福岡地裁で無罪判決が下り、2002年に検察は上告を断念。傷害致死は既に時効を迎え、殺人罪も構成要件に必要な殺意が認定できない中での、〈消極的無罪〉ともいえた。そんな不可解な事件から実に38年後、現場を訪れ、関係者に話を訊いた前田は、〈本当のことは、あの女にしか分からない〉との思いをいよいよ強くするのだった。
「私の場合、映画化された『クリーピー』のモデルは北九州の監禁連続殺人に違いないとか、完全なフェイクとして書いた『死屍累々の夜』のモデルを探したけどそんな事件はないとか、読者の間でモデル探しの話が多いんですけど、実際には外れが多いなあっていつも思っていたんですね。
ただ、本作は今までとは書き方がまるで違っています。巻末にも明記したように、1984年1月に札幌市豊平区で起きた男児失踪死亡事件と、1991年に千葉市で起きた女子中学生誘拐事件という未解決事件を、事実関係は極力そのままにミステリー要素も加味した物語として再構成しました。
もちろん実際は2つの事件の間には何の関係もないはずですし、舞台も札幌から博多に移しています。一方で日付や天候、聴取状況の詳細に至るまで、地方紙も含む新聞や雑誌や裁判経過も全て調べた上で、モデルどころではないレベルで精査して書いていきました。
なぜそこまでするのかというと、事件の真相なんて要は分かりようがないわけですね。ここまで調べたけど結局分かりませんでしたというのが私の答えで、でも本質や真実なら、描き出すのは可能かもしれないと。そう思ったわけです」