「みずみずしい稲穂の実る国」として、「瑞穂の国」と呼ばれてきた日本では、古来から米が主食となってきた。水田には、水をためることでダムのように洪水や土砂崩れを防止する働きや、地下水を浄化して環境や生態系を維持するなど、多くの役割がある。しかし米作りを続け、水田を絶やさないことが私たちの生活にとって大切なのは、災害から国土を守ってくれるからというだけではない。健康面でこそ、米が果たす役割は大きい。
「日本人は米によって育てられた民族です」
そう語るのは、東京農業大学名誉教授で農学博士の小泉武夫さん。
「日本人の免疫力を支えてきたのは2000年以上食べ続けてきた和食です。和食に豊富に含まれているミネラルは、副腎髄質というところから分泌されるアドレナリンという興奮ホルモンの働きのバランスを整え、ストレスを軽減する作用がある。
一般的には『一汁三菜』といわれますが、和食の真髄は『一汁一菜』。つまり、米とみそ汁と漬けもので和食は成立します。炭水化物=米、たんぱく質=みそ(大豆)、そして発酵食品=漬けものが日本人を健康にしてきた。
なかでも米は、縄文時代の中期から晩期にかけて作られていたとの考古学的な証拠があります。長い食の歴史のなかで日本人はエネルギー源として米を食べ続けてきた。私たちは米に育てられた民族で、日本人の体にいちばん合っている食べ物なのです」(小泉さん・以下同)
米には以下の「10の効果」があると小泉さんは語る。
(1)血行を改善して肌をつややかにする、
(2)気力を健やかにする、
(3)寿命を保つ、
(4)心身を安らげる、
(5)口内をさわやかにして弁舌をよくする、
(6)消化をよくする、
(7)風邪を防ぐ、
(8)飢えを防ぐ、
(9)渇きを消す、
(10)便通を整える。
体にとって“最強の健康食”といえる米だが、前述の通り現代の日本人は米を食べなくなっている。
「欧米食の普及で、長い歴史のなかで日本人を育ててきた米が食べられなくなったのは残念なことです。そのことにより、日本人の生活習慣病が増えているという指摘もあります」
医学的見地からも日本人の胃の形は欧米人と比べ、食べ物を長時間ため込む形になっていて穀物や食物繊維をどろどろに消化し栄養を取り込みやすいと分析されている。