「最近、疲れると歯が浮くような感覚があって、鏡を見ると歯茎が腫れているんです。歯肉炎かもしれないし、ネットで調べたら歯周病の可能性もあるとわかって不安です」。歯医者さんに行かなくちゃ、と思ってはいるんですけれど……とため息をつくのは 埼玉県に住む主婦のAさん(55才・仮名)。
「だけど家の近くに何軒もあるデンタルクリニックの中で、どこに行けばいいのかわからない。しかも、口コミを見ると『駅前の歯医者さんに行ったら、説明もほとんどなしに数万円かかる治療をされた』と書いてあったり、近所の習い事友達から『住宅街にあるあのクリニックはすぐに歯を抜くらしい』と言われたりすると、ますます二の足を踏んでしまって……」
Aさんのような悩みを抱える人は多い。厚生労働省が2021年に行った「医療施設(動態)調査」によれば、日本における歯科診療所は6万7899施設で、コンビニの数よりも1万軒も多い計算になる。厄介なのは、コンビニのように、どこに行っても同一のサービスが受けられるとは限らないということ。
東陽町歯科医院院長の大谷直さんが言う。
「歯を抜くか抜かないか、インプラントを入れるのかブリッジにするのかなど、歯科治療の方法は多岐にわたるうえ、その技術は歯科医によって大きく左右されます。
しかも一度治療が始まれば長きにわたって通い続ける必要が出てくるため、歯科医選びを失敗すれば“受けてはいけない治療”を受ける羽目になるのです」
玉石混交の中、どうしたら「行ってはいけない歯医者」を避けることができるのか。
閉経後は歯周病が進行しやすい
口腔内のトラブルで、特に恐ろしいのは歯周病だ。多くの研究によって誤嚥性肺炎や糖尿病、心筋梗塞、心内膜炎、脳梗塞など全身疾患との関連が指摘されている。
ルカデンタルクリニック院長の小林瑠美さんは特に女性は注意すべきと警鐘を鳴らす。
「歯周病の原因菌の中には女性ホルモンを栄養源とするものがあり、生理や妊娠・出産など女性ホルモンが大量に分泌される時期は歯茎が腫れたり、歯周病になりやすくなることが知られています」
分泌量が減る更年期以降も油断できないと小林さんが続ける。
「閉経により女性ホルモンは減少しますが、同じ頃に唾液の分泌も減ってきて今度はドライマウスになる人が増えてきます。唾液による口内の自浄作用の低下は、歯周病が進行する原因になります。また、女性ホルモンの減少によって顎の骨ももろくなるので、これも歯周病の進行につながるリスクだと言えます。更年期や閉経直後の女性は特に注意が必要です」