国立がん研究センターが今年3月、がんと診断された患者の「5年生存率」と「10年生存率」を公表した。全国のがん診療連携拠点病院などが参加する「院内がん登録」の大規模データを集計したもので、2010年にがんと診断された患者約34万人の10年生存率は、53.3%、2014〜2015年にがんと診断された患者約94万人の5年生存率は66.2%だった。がんになった人の半数以上が“がんを乗り越えた”もしくは“がんと共存”していることになる。
今回発表された統計から、純粋にがんのみが死因となる「純生存率(ネット・サバイバル)」という新しい算出法を用いているため、より実態に近い数値になっているという。医療経済ジャーナリストの室井一辰さんはこう読み解く。
「前回の統計までは、『相対生存率』と呼ばれる指標が使われ、今回はその改善版であるネット・サバイバルを採用したために以前のデータと厳密に比較することは難しいのですが、全体的に数字を確認してみると、どのがんについても生存率の改善傾向が見てとれます。今後は、国際的な指標にもなるネット・サバイバルが使われることで国際比較が可能になるのは重要でしょう。
ただし、『5年生存率』と『10年生存率』の内訳をみると、生存率が高いがんと低いがんの“二極化”が顕在化していることにも要注目です」
別掲の表の通り、生存率が90%を超えるがんもあれば、わずか30%前後にとどまるものもある。室井さんが続ける。
「特に乳がんについては、ステージIIIやIVでの生存率が上がっている。新しい治療法が次々と確立されていることによって、がんが進行していても助かる人が増えたということです。白血病も薬の進化で“治るがん”になりつつあります」
数年前、夫の母親が乳がんに罹患したという主婦(46才)は当時をこう振り返る。
「“がん=不治”の病と思っていたので、義母に乳がんが見つかったときは、すごく悲観的になりました。でも、お医者さんに話を聞いたら、『転移もないので、手術と薬で治る』と説明してくれて。ショックを受けて、『私はもうダメだ』と落ち込んでいた義母も、前向きに頑張ろうという気持ちで治療を乗り越え、いまも元気に過ごしています」
平均寿命が延び、いまや生きている間に「がんになるのは当たり前」という時代。どの部位のがんに罹るのか、どの進行段階で発見するのかによって生存率には大きな差が生まれている。