ライフ

【逆説の日本史】「野蛮な中国を膺懲すべし」という世論に冷水を浴びせた阿部談話

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第十一話「大日本帝国の確立VI」、「国際連盟への道4 その13」をお届けする(第1383回)。

 * * *
『山本内閣の基礎的研究』 (山本四郎著 京都女子大学刊)では、南京事件については次のように記している。

〈『日本外交文書』によると、この一日、城内の日本人商店は国旗と赤十字旗を立てていたが掠奪にあった(三六軒中三四軒)。城内のヨーロッパ諸国の場合は中国側の陸戦隊により守られ、日本は船津総領事が、すでに日本陸戦隊上陸を連絡しているとして断わった。(中略)この頃日本人は日本の領事館に避難していたが、昼間は危険が少ないというので就業していたものもあった。ところが昼頃危険が切迫したというので、雑貨商の館川勝次郎は店をしまい、村尾・後藤・栗山(うち館川と後藤は右翼浪人の櫛引武四郎と行動を共にして領事館より注意をうけていた)および都督府にいた四名とともに、国旗を掲げて一団となり領事館に避難中、呼止められる都度金銭を渡して難を逃がれていたが、最後に金銭がなくなった頃、突如発砲され、二名即死、一名重傷(まもなく死亡)、他は池に飛込んだり匐伏したりして領事館にたどりついた。市川書記生ら数名は危険のなかを夕方屍体を収容して帰館した〉

 右翼浪人の櫛引武四郎とは、「1875-1913 明治-大正時代の中国革命運動の協力者。明治8年3月生まれ。工藤行幹(ゆきもと)の甥(おい)。日清(にっしん)戦争で重傷。快復後、同郷の山田良政をたよって中国にわたり、南京同文書院にまなぶ。孫文(そんぶん)の革命派をたすけ、恵州蜂起、辛亥(しんがい)革命、第二革命とたたかいつづけ、大正2年9月南京陥落の際に戦死した。39歳。青森県出身」(『日本人名大辞典』講談社刊)という人物だが、ここで注目すべきは「戦死」とあることだ。櫛引は自らの意思で武器を持って義勇兵として戦ったのである。つまり、殺されても文句は言えない。武装解除された後に殺害されたのでなければ、虐殺とは言えない。

 しかし一般市民は違う。戦争は軍人同士でやるものであり、市民は保護しなければいけないというのが国際法の常識である。兵士が一般市民から略奪することすら禁止されているのに、殺害するなど論外で絶対に許されることでは無い。もちろん「櫛引と行動を共にして」いたというのだから、北軍側に館川を一般市民では無く義勇兵だと誤解させるなにかがあったのかもしれない。

 しかし、少なくとも殺害されたときは武器を所持していた形跡は無いし、日章旗を身体に巻いていたのだから日本人だとわかったはずだ。もちろん、日章旗を巻いていたとしても中国人が日本人になりすまして逃亡したりするケースもあるかもしれない。しかしこの場合、北軍側の兵士が彼らを日本人だと認識していたことが確実である。なぜそうなのかと言えば、「呼止められる都度金銭を渡して難を逃がれていた」からだ、言葉のやりとりをすれば日本人かネイティブの中国人かはすぐにわかるし、じつは彼らが殺されたのは日本人だったからでは無い、と言ったら読者は驚くだろうか。

 仮に中国人が日本人になりすますために日章旗を巻いていたとしても、「この場合」は殺されていたことは間違いない。「この場合」の意味がおわかりだろうか? 「最後に金銭がなくなった」ことである。

「日本の常識は、世界の非常識」というのは厳然たる事実で、この『逆説の日本史』シリーズでも何度か事例を紹介した。必ずしも「日本がダメで世界が正しい」わけでは無い。そういう事例のほうがたしかに多いが、じつはその逆もある。

 ほとんどの外国人が日本に来ると、自動販売機がそこらじゅうに設置してあることに驚嘆するということはご存じだろうか。このことは前にも書いた記憶があるので、読まれた方は次の文章をスキップしていただいて構わない。この『逆説の日本史』は三十年以上にわたって書き続けているので未読の方もいるかもしれないので、なぜ外国人が驚愕するのか理由を述べておこう。

 技術の問題では無い。自動販売機というものは、そこにある限りそのなかには金銭かカネになる品物が入っている。自動ということは見張り番がいないということだ。だから外国では自動販売機を設置すれば、壊されて金銭か品物が盗まれるか自動販売機ごと持っていかれるか、いずれにせよ盗まれてしまう。現在は監視カメラが普及したのでそう簡単にはいかなくなったが、昔はそうでは無い。

 おわかりだろう、この事実はじつは日本の治安が外国にくらべて飛び抜けてよいという事実を示しているのである。それは素晴らしいことなのだが、そういう「日本の常識」にどっぷり浸かっていると「世界の常識」がわからなくなることがある。

関連記事

トピックス

10月22日、殺人未遂の疑いで東京都練馬区の国家公務員・大津陽一郎容疑者(43)が逮捕された(時事通信フォト/共同通信)
《赤坂ライブハウス刺傷》「2~3日帰らないときもあったみたいだけど…」家族思いの妻子もち自衛官がなぜ”待ち伏せ犯行”…、親族が語る容疑者の人物像とは
NEWSポストセブン
ミセス・若井(左、Xより)との“通い愛”を報じられたNiziUのNINA(右、Instagramより)
《ミセス若井と“通い愛”》「嫌なことや、聞きたくないことも入ってきた」NiziU・NINAが涙ながらに吐露した“苦悩”、前向きに披露した「きっかけになったギター演奏」
NEWSポストセブン
「ラオ・シルク・レジデンス」を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月21日、撮影/横田紋子)
「華やかさと品の良さが絶妙」愛子さま、淡いラベンダーのワンピにピンクのボレロでフェミニンなコーデ
NEWSポストセブン
クマ被害で亡くなった笹崎勝巳さん(左・撮影/山口比佐夫、右・AFP=時事)
《笹崎勝巳レフェリー追悼》プロレス仲間たちと家族で送った葬儀「奥さんやお子さんも気丈に対応されていました」、クマ襲撃の現場となった温泉施設は営業再開
NEWSポストセブン
役者でタレントの山口良一さん
《笑福亭笑瓶さんらいなくなりリポーターが2人に激減》30年以上続く長寿番組『噂の!東京マガジン』存続危機を乗り越えた“楽屋会議”「全員でBSに行きましょう」
NEWSポストセブン
11月16日にチャリティーイベントを開催した前田健太投手(Instagramより)
《いろんな裏切りもありました…》前田健太投手の妻・早穂夫人が明かした「交渉に同席」、氷室京介、B’z松本孝弘の妻との華麗なる交友関係
NEWSポストセブン
高市早苗氏が首相に就任してから1ヶ月が経過した(時事通信フォト)
高市早苗首相への“女性からの厳しい指摘”に「女性の敵は女性なのか」の議論勃発 日本社会に色濃く残る男尊女卑の風潮が“女性同士の攻撃”に拍車をかける現実
女性セブン
イギリス出身のインフルエンサー、ボニー・ブルー(Instagramより)
《1日で1000人以上と関係を持った》金髪美女インフルエンサーが予告した過激ファンサービス… “唾液の入った大量の小瓶”を配るプランも【オーストラリアで抗議活動】
NEWSポストセブン
日本全国でこれまでにない勢いでクマの出没が増えている
《猟友会にも寄せられるクレーム》罠にかかった凶暴なクマの映像に「歯や爪が悪くなってかわいそう」と…クレームに悩む高齢ベテランハンターの“嘆き”とは
NEWSポストセブン
六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)と稲川会の内堀和也会長
六代目山口組が住吉会最高幹部との盃を「突然中止」か…暴力団や警察関係者に緊張が走った竹内照明若頭の不可解な「2度の稲川会電撃訪問」
NEWSポストセブン
警視庁赤坂署に入る大津陽一郎容疑者(共同通信)
《赤坂・ライブハウス刺傷で現役自衛官逮捕》「妻子を隠して被害女性と“不倫”」「別れたがトラブルない」“チャリ20キロ爆走男” 大津陽一郎容疑者の呆れた供述とあまりに高い計画性
NEWSポストセブン
無銭飲食を繰り返したとして逮捕された台湾出身のインフルエンサーペイ・チャン(34)(Instagramより)
《支払いの代わりに性的サービスを提案》米・美しすぎる台湾出身の“食い逃げ犯”、高級店で無銭飲食を繰り返す 「美食家インフルエンサー」の“手口”【1か月で5回の逮捕】
NEWSポストセブン