ここ数年でAIはますます生活に欠かせない存在になってきた。人間とAIの共生はこの先どこへ向かっていくのだろうか。最新のAIを搭載したロボットを開発している林要さんは、「ロボットを考えるときに、もっと人間を知る必要があった」と話す。世界初の家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」開発時、林さんは脳科学者・中野信子さんに認知科学の見地から意見を求めたという。以来交流のある二人が、人とAIの未来について語りつくした。【全3回の第1回】
「愛でる力」を引き出して、人を幸せにするテクノロジー
中野信子(以下、中野):LOVOTのプロジェクトは、そもそも何かの目的に向けて効率よく働くロボットだけが必要なのかという林さんの問題提起から始まったんですよね。
林要(以下、林):人は犬や猫を愛でることで幸せを感じていますね。今は最新テクノロジーで犬や猫の動きはそこそこ再現できるので、この「愛でる力」を引き出して、人を幸せにするテクノロジーがあってもいいんじゃないかという話を中野先生にしたら、「それはオキシトシンといってね」というお話が始まりまして(笑)、それまでぼんやり考えていたことに学術的な知見をいただいたことで、一気に見通しがよくなりました。
中野:その話は、脳科学の発展の歴史と大きく重なる部分があるんです。脳の報酬系とよばれる神経ネットワークは研究対象としてたくさん取り上げられてきたけれど、愛情やコミュニケーションに関する神経ネットワークについてはあまり研究されてこなかったんです。
林:報酬系は人を何かに向かって突っ走らせるための仕組みで、興奮ホルモンのドーパミンが深く関わっていますよね。
中野:そうです。一方、愛情やコミュニケーションに深く関わるのはオキシトシンです。このドーパミンに関する論文とオキシトシンに関する論文って、量としては10対1ぐらいの差があったんですよ。
林:オキシトシンの研究自体、非常に少なかったわけですね。
中野:人間関係こそ私たちはストレスに感じて、大変な思いをしているのにね。「では、オキシトシンはどんな役割を果たすのか」という脳科学の知見を提供させていただきました。
林:人間と愛着や信頼関係をどう築くのかが、このLOVOT開発の課題でしたから。
中野:質感とか柔らかさの話なんかもしましたよね。母ザルから引き離された赤ちゃんザルが、針金で作られたお母さんと、毛布のどちらを選ぶかという実験です。針金の方からはミルクがもらえます。お腹がすいた時だけは針金のお母さんからミルクを飲んでいたサルも、それ以外の時間は毛布を選ぶんです。柔らかいことに機能がある、という話です。
林:柔らかい質感が脳内のオキシトシンの分泌を促すわけですね。
中野:握手やハグも、オキシトシンの分泌を促して仲間意識や愛着をつくり出します。握手した候補者に投票したくなるという現象がありますけど、それは脳が生理的に反応してしまうからです。