藤井聡太七冠が快進撃を続けている。7月3日には佐々木大地七段との棋聖戦5番勝負第3局に勝利。棋聖のタイトル防衛に王手をかけた。この日、先手番の藤井七冠は107手で勝利したが、今年度になって先手では8勝0敗。驚異の「勝率10割」をキープしている(7月6日時点、以下同)。
一方の今年度の後手番は4勝3敗での勝率は.571と大きな開きがあるように見える。どういった違いがあるのか。将棋ライターの松本博文氏が解説する。
「そもそも将棋は先手番のほうが少しだけ有利なんです。プロ棋士の対局における先手番の勝率は52~53%なんですが、トップ棋士になるほど先手番の勝率がよくなる傾向だといわれています。というもの、トップ棋士ほど『差の広げ方』に長けているので、先手の利を生かして序盤のわずかな差を少しずつ広げて勝つパターンが多い。テニスはサーブをする側が有利で、サービス側がゲームを取ると『キープ』、レシーブ側が取ると『ブレイク』という表現をしますが、最近は将棋界でも先手が勝つとキープ、後手が勝つとブレイクという言い方をするようになりました。
先手番のほうが1手先に指して主導権を握りやすいわけですが、藤井七冠の将棋は序盤のリードを生かす能力が抜群に優れているということ。よく『藤井曲線』と言われますが、人工知能(AI)の評価値が示す折れ線グラフが、序盤から少しずつ上昇カーブを描き、そのまま終盤で一気に上がって勝利に至る。もちろん、後手番が苦手とかではなく、今年度の5割台という勝率はまだ対局数が少ないだけで、対局を重ねれば上がっていくでしょう。先手番の勝率が抜群にいいから、目立ってしまうだけしょう」
タイトル戦では第1局で振り駒によって先手後手を決め、第2局以降はそれを入れ替えていく。タイトル戦で藤井七冠を破るには、無敵状態である「先手番の藤井聡太」に勝つ必要があるわけだ。松本氏はこう言う。
「藤井七冠を相手に後手番を持った時に、どのような作戦を採用して、うまくリードできるかは他のトップ棋士たちにとってひとつのテーマになっていると言えるでしょうが、一発勝負のトーナメントはその日の振り駒で先手か後手かが決まるので、藤井七冠の対局相手が運良く先手番になる可能性もあります。
先日の王座戦の挑戦者決定トーナメント2回戦では、藤井七冠と対局した村田顕弘六段が先手番を生かして主導権を握り、一時はAIの評価値が90%を超えるところまで優勢を固めて藤井七冠を追い詰めましたが、藤井七冠が終盤の勝負手を放って辛くも大逆転勝ちを収めました。トーナメントで後手番を引いたら藤井七冠も星を落とす可能性があるように見えました。王座戦のトーナメントの決勝戦では豊島将之九段と対局(日程未定)しますが、まずは先手番がどちらになるか注目です」
夢の八冠独占への道筋を左右する“運命の振り駒”となるかもしれない。
※週刊ポスト2023年7月21・28日号