「血圧や血糖値が急激に上昇したり、薬を服用しても下がらない場合は、ほかの重病を知らせる“サイン”かもしれないので注意が必要です」と話すのは、上昌広医師(医療ガバナンス研究所理事長)だ。例えば、降圧剤を服用しても数値が一向に下がらない──そんな場合は「腎臓」に病を抱えている可能性がある。腎性高血圧と呼ばれ、動脈硬化や線維筋性異形成による腎動脈の狭窄が原因だ。秋津医院院長の秋津壽男医師が言う。
「高血圧の大半は生活習慣や遺伝などによる、原因が特定できない『本態性高血圧』ですが、約2割程度は特定の病気が原因の『二次性高血圧』があります。比較的多いのが褐色細胞腫や原発性アルドステロン症といった、体内のホルモンバランスの暴走で引き起こされる高血圧です。この場合は降圧剤が効かず、治療には外科手術が必要です」
二次性高血圧を生じる病気は、そのほかに「クッシング症候群」「睡眠時無呼吸症候群」などがあるという。
「身体の一部位にある血管が炎症を起こし、血管が狭くなることで高血圧となる大動脈炎もあります。私は初診の患者さんの血圧測定は必ず両腕で行ないますが、そこで片腕だけ血圧が高いと、大動脈炎を起こしている場合がある。実際にそれがきっかけで発見したこともあります。いずれの場合も、治療はカテーテルで血管を広げて行ないます」(同前)
こうした二次性高血圧は医師が気付きにくいという側面がある。
「血圧が下がらないからと薬がどんどん増えますが、それでも血圧は改善されない。放っておくと危険な疾患もあります」(同前)
また、血糖値についても“危ない上がり方”がある。食後の血糖値が急激に上昇する「食後高血糖」が見られる場合は「肝臓病」を発症している可能性があるという。
日本糖尿病学会専門医の竹村俊輔医師(医療法人社団ミレナ会日暮里内科・糖尿病内科クリニック院長)が語る。
「慢性肝炎などを発症している場合、血糖を降下させる唯一のホルモンであるインスリンが効きにくくなる『インスリン抵抗性』が高くなり、ブドウ糖を細胞内に取り込みにくくなることで、食後高血糖になりやすくなります。そうした肝臓病の場合、まず食後高血糖が生じ、続いて空腹時の血糖値も上がる。そして時が経つと血糖値が高い状態がずっと続くようになります」