誰にでも訪れるのが“死”。年齢を重ねれば、自然と“死”が身近になってくるものだ。『女性セブン』の名物ライター“オバ記者”こと野原広子が、お盆を前に“死”について綴る。
* * *
「いくつまで生きますか? それによって治療方針を決めますから」
先日、最年長ボーイフレンドのO氏(91才)が、がん治療を受けている大病院でそう言われたそうだ。
「『家族と相談してきてください』って言うんだけど、オレ、娘や息子に『いくつまで生きたらいいんだ』って聞くのか?(笑い)」とO氏は笑う。
40代医師のこのあけすけさをどう思うか。
いつからか余命を本人に告知するのがオーソドックスになっているようだけど、それが本人や家族にとって最善か?ってね。これ、身近な人の死とどのくらいかかわったかで、ものすごく大きな差があると思うんだわ。
私は60代に入って急に、家族や大事な人が相次いで鬼籍に入った。
まずは6年前に年子の弟(享年59)が胃がんで。その8か月後に同じ病で義父(享年80)が。翌年の夏には生後3か月から19年間一緒に暮らした雄猫が。翌々年の春には在宅介護した母親(享年93)が亡くなり、翌年、小学校時代からの親友(享年66)が発病から2か月であっさり他界した。
「60代ってそういう年回りなんだよね。私も喪服がしまえなかった時期が何年も続いたもの」と70代の友人S子はため息をつくの。彼女は昨年、50年連れ添った夫を亡くしたばかりだ。
「しかし、不思議だよねー。死んだら、人は跡形もなく消えるんだから。
ほんとにどこにもいないんだなって、あらためて思うんだよね」
その気持ち、よくわかる。私もそう。それぞれの死出のセレモニーはちゃんとしたけれど、この世にいない、というどうしようもない現実は、そう簡単に受け入れられるもんじゃないんだよね。
だけど、変な話、それぞれの死に対する感情に濃淡があって、私の場合、ストンと腑に落ちたのが93才の母親の死だ。
死の約2か月前、施設に入っていた母親を見舞うと、「はあ(もう)こうた所にいられねぇ。家に帰るんだ」と息巻いている。が、激しい口調と裏腹に明らかに目に力がないの。それで願いがかなわないとわかると、「はあ、わがった。オレは100まで生きてやっからな」と言うので、「頑張ってねー」と背中を向けながら言ったのが最後の会話だ。
死の2日前、意識のない母親に「今年は畑、手伝うよ」とかなんとか耳元でウソ八百並べたのが永遠の別れで、臨終には立ち会っていない。
それでも私に何の悔いもないのは、亡くなるまでの4か月間、枕を並べて寝て、シモの世話をしたからだと思うの。母ちゃんから受けた愛情は返したからな、とそれはいまでも思っている。