五輪代表チームも「うで体」「あし体」の2タイプにきれいに分かれた
鴻江氏が提唱する「鴻江理論」は、前述のように人を猫背型の「うで体」と、反り腰型の「あし体」の2タイプに分類し、それぞれに合った体の使い方を指導するというものだ。鴻江氏は「うで体」「あし体」について、こう解説する。
「人の体は2種類に分けられ、大事なのはどちらのタイプか知ることです。よく、“体のバランスを整えよう”と言われたりしますが、私に言わせると、人は誰でも体の歪みを持っています。
具体的には、『うで体』は右肩が下がっており、右の腰が少し前に出ている。逆に、『あし体』は左肩が下がり、左腰が前に出ています。こういった歪みがあるのは普通のことで、決して悪いことではありません」
タイプによって日常生活や運動時に気をつけるべきポイントがありますし、合わない体の使い方をしていると、痛めたり不調に感じたりします。それぞれの特徴に合わせて体を動かし、コンディションを整えることが健康増進には必要です」(鴻江氏)
自分がどちらのタイプか簡単にチェックする方法もある。
・無意識に足を組んだとき、右足を上にするのが「うで体」。左足を上にするのが「あし体」。
・後屈が得意なのが「うで体」。前屈が得意なのが「あし体」。
もちろん、人によって程度の違いはあるが、そういった具合だ。その上で、それぞれのタイプによって、普段使うソファーやイスの高さや材質の選び方、就寝時の寝具の硬さや枕の高さ、ハンドバッグの持ち方やリュックサックの背負い方などがまったく異なるのだという。
再び峰選手の話。
「東京五輪のメンバーも、『うで体』『あし体』の2つのタイプにきれいに分かれていました。チーム全体の平均年齢が高く、故障を抱える選手も多くいましたが、ハードな事前合宿をこなし、最高の状態で東京五輪を迎えることができたのは、選手それぞれが自分の体を理解し、パフォーマンスを上げたからだと思っています」