これまでにも何人もの専門家や医師が人工甘味料や糖質オフ、ゼロカロリー食品の“危険性”に警鐘を鳴らしてきたが、ついに世界保健機関(WHO)が公式見解を示した。WHO傘下の国際がん研究機関(IARC)が7月14日、人工甘味料「アスパルテーム」はヒトに対して発がん性の可能性があり、とりわけ肝臓がんは懸念が示されると発表したのだ。
さらにIARCはアスパルテームを4段階ある発がんリスクの評価で下から2番目の「2B」に分類。これはガソリンを使用した際に出るエンジンの排気ガスや鉛などと同じレベルだ。
2か月前の5月にも、WHOはアスパルテームのほか、スクラロースやステビアといった人工や天然の甘味料である「非糖質甘味料(NSS)」について新しいガイドラインを策定したところだ。
体重のコントロールや非感染性疾患(NCDs)のリスクの低減にNSSは長期的な利益をもたらさず、それどころか心疾患をはじめとしたあらゆる病気のリスクが増すため使用を推奨しないとした。つまり、「ダイエットにNG」どころか病気になる可能性があるということ。WHOの相次ぐ発表に、消費者問題研究所代表の垣田達哉さんはこう話す。
「人工甘味料の健康リスクはさまざまな調査や研究データが示しており、多くの医師や研究者が指摘してきましたが、WHOのような国際機関がその危険性を正式に認めたのは重大なこと。改めてその危険性について認識し、避ける努力をすべきでしょう」
砂糖の数百倍の甘さを持つゆえ、少ない使用量で充分な甘さを確保できるとして、これまで人工甘味料は多くの「ゼロカロリー」「糖質オフ」と謳う商品に使われてきた。しかし、米ボストン在住の内科医である大西睦子さんは「砂糖を人工甘味料に置き換えても長期的には効果がない」と言う。
「ダイエット目的で人工甘味料を使用した研究では、3か月以内であれば体重の減少に有効と出ています。しかし一方で6か月以上モニタリングした研究では、体重減少効果は確認されていないのです」(大西さん)
WHOは長年にわたって人工甘味料を摂取した場合の健康リスクについて、その量が多いほど2型糖尿病の発症リスクは約20〜30%、脳卒中は19%、心血管疾患全体では32%増加すると分析している。さらに恐ろしいのは長期にわたる摂取によって、自分の意思とは関係なく手放せなくなるリスクが生じること。垣田さんが指摘する。
「人工甘味料はそれ自体にカロリーがほとんどないゆえに、つい多めに摂ってしまうという人も多い。しかし、甘いものはすべて依存性が高いため、カロリーが少ないからと摂取し続けると、無意識のうちに甘味を欲するようになり、最終的には依存症のような状態になります」