元気に自立して過ごせる期間を「健康寿命」というが、その“延伸”に欠かせないのが「耳」の健康だ。家族や友人との会話は生活の要であるだけでなく、将来的な認知機能の維持にも影響する。
認知症リスクが3倍超!?
近年、難聴のリスクとして指摘されているのが「認知症」との関係だ。
「難聴は認知症の重大な原因である」──そんな学説が2017年の国際アルツハイマー病会議(AAIC)で発表され、ここ数年、大きな注目を集めている。日本耳鼻咽喉科頭頸部学会認定の補聴器相談医・大場俊彦医師(慶友銀座クリニック院長)が解説する。
「2017年のAAICでランセット国際委員会が発表したのが『認知症症例の約35%が修正可能な9つの危険因子による』というもので、高血圧・肥満・糖尿病などとともに難聴が挙げられました。なかでも難聴は『予防できるうちで最も大きな認知症の危険因子』と指摘されています」
ランセットの疫学調査では、アルツハイマー型認知症患者の約9%が難聴に起因しており、加齢に次ぐリスク因子であることが判明した。
また、2011年の米ジョンズ・ホプキンズ大の研究では、軽度難聴者の認知症発症リスクは、難聴でない人の2倍に達し、中等度難聴者では3倍に上がると発表されている。川越耳科学クリニック院長の坂田英明医師が言う。
「難聴と認知症の関係については、脳のエネルギーの問題が指摘されています。難聴の人ほど『聞こう』と強く意識するあまり脳に負荷がかかりすぎ、活性酸素が増えた結果老化が進んで処理能力が低下する、という考え方です」
逆に言えば、「難聴の治療が認知症予防につながる可能性」がある。大場医師が指摘する。
「耳が悪くなって聞くことにエネルギーが割かれると、記憶や解釈がおろそかになり、人とのコミュニケーションが乏しくなる恐れがあります。引きこもりがちになって、それが認知症の引き金になることもあり得る。早めに難聴に対処することが、将来の認知症予防につながると言えます」