“沈黙の臓器”と呼ばれる肝臓は、炎症やがんがあっても初期には自覚症状がほとんどないのが特徴だ。リスクを高める要因について、秋津医院院長の秋津壽男さんはこう話す。
「国立がん研究センターが発表しているレポートで、“確実に肝臓がんのリスクがある”としているのが、たばこ、酒、肥満です。アルコールはアルコール性肝障害からアルコール性肝炎、脂肪肝、肝硬変になり、そこから肝臓がんへと進行してしまう。また、お酒を飲まなくても、肥満によって脂肪肝になり、肝臓がんへのルートをたどる人もいます」
生活習慣ががんリスクに直結する肝臓がんだが、実は主な原因としてあげられるのがB型肝炎やC型肝炎などの「肝炎ウイルス」だ。
「血液や体液から感染するので、不衛生な性交渉によって感染するケースもあります。ですが、母子感染や“針刺し事故”による感染が圧倒的に多いと考えられます」(秋津さん・以下同)
肝炎ウイルスは、“国内最大級の感染症”
かつて、集団予防接種などで注射器の使い回しがされていた時代にB型肝炎ウイルスの感染が広がったことはすでに社会問題として顕在化している。1988年以降は感染予防対策が取られたため、こうした針刺し事故による感染例はほとんどなくなったが、それ以前に集団予防接種を受けた世代の人たちは、感染リスクの可能性がある。
また、以前は輸血によるC型肝炎の感染も問題になった。これも1989年にC型肝炎ウイルス抗体検査が導入されたため、輸血による感染はほとんどなくなったが、過去に輸血を受けた経験のある人は要注意だ。
一方、近年の新規感染者は若い世代が多く、覚醒剤注射の打ち回しや入れ墨、ピアスなどの針の使い回しなどによるものと推測されている。
秋津さんが指摘する。
「集団予防接種にしても、輸血にしても、本人が知らないうちに感染してしまっているケースは非常に多い。特に年齢層の高い人ほどリスクがあります」
肝炎ウイルスは“国内最大級の感染症”といわれ、感染者は国内でも300万人以上とされる。芸能界でも演歌歌手の伍代夏子や、歌手の石川ひとみなどが肝炎キャリアであることを明かしている。
しかし、このうち医療機関で何らかの治療を受けているのはわずか約50万人。急性肝炎であれば、全身の倦怠感や黄疸、発熱、食欲不振などの症状が出るが、炎症が持続して起こる慢性肝炎ではそうした自覚症状がない。そのため気づかないままに放置した結果、肝硬変、さらには肝臓がんへと進行してしまうケースが多いのだ。
肝臓がんの再発率は約70〜80%
「肝臓がんが進行してくると全身の倦怠感や腹水、黄疸、肝性脳症、消化管出血など、急性肝炎や肝硬変のときと同じような症状が現れますが、初期ではほとんど自覚症状がありません。
肝臓がんの生存率が低いのは、発見されたときにはすでに有効な治療ができない状態になっているケースが多いことも大きな要因です。
治療で最も効果的なのは外科手術ですが、手術でがん細胞を切除したとしても、残った肝臓からがんが再発することも少なくありません」