アメリカの交通整理員は威張って見えるのに、日本の交通整理員はいつもペコペコしているように見えるのはなぜか。その背景には日本語特有の問題があるのではないか、と分析するのは作家・橘玲氏だ。新刊『世界はなぜ地獄になるのか』で、「政治的に正しい」言葉づかいの問題について詳細に論じている、橘氏が解説する。
* * *
すこし前のことだが、Jリーグのレフェリーが、「日本語は難しい」という話をしていた。英語なら、相手がメッシやクリスティアーノ・ロナウドでも「ステップバック」といえばボールから離れる。しかし日本語で「下がれ」と命じればまるでケンカを売っているようだし、「下がってください」ではお願いしているみたいだ。「下がりなさい」がいちばんよく使われそうだが、これでも“上から目線”を感じる選手はいるだろう。
同じことは、道路工事の交通整理にも当てはまる。
アメリカでは、交通整理の係員はものすごく威張っている。億万長者が乗ったメルセデスベンツが来ても「ストップ」「ゴー」と命令するだけで、「サンキュー」などは絶対に口にしない。
それに対して日本の交通整理員は、傍から見ていてもかわいそうなくらいペコペコしている。運転席に駆け寄って「申し訳ありませんがしばらくお待ちください」とお願いし、車を通すときは「ありがとうございました」と最敬礼する、という感じだ。
この極端なちがいも、アメリカ人ががさつで日本人が丁寧だ、という国民性だけでは説明できない。
アメリカの交通整理員が尊大なのは、“上から目線”でもドライバーが腹を立てないからだ。日本の交通整理員がひたすら“下から目線”なのは、命令口調を使うと怒り出すドライバーがいるからだろう。
理由のひとつは、責任と権限についての考え方のちがいだ。
アメリカ人は、責任と権限は一対一で対応していると考える。交通整理員は道路の安全を確保する責任を負っていて、そのことに関して大きな権限を持っている。これが、すべてのドライバーに“上から目線”で命令できる根拠だ。
それに対して日本では責任や権限があいまいなので、ドライバーと交通整理員は“ひと”と“ひと”として対等な関係になってしまう。「止まれ」と命じられて「なんだ、その口のききかたは」と激怒するのは、人間として貶められたと感じるからだろう。
しかしこれだけでは、まだ謎は残る。